というわけでやり直し
ケースの製作がももう用にはかどらないため、しばらくストップしていたのですが 東京に行ったときに、時間が余ってしまったので秋葉原までケース探しに出かけました いや、さすがですね・・・こっちじゃ見ないようなケースがたくさん売っていました |
今回のテーマはスリム化とコ・・・(以下略) これが新しく買ってきたケースです。 タカチ製の・・・・・・サイズ忘れました。ごめんなさい たしか6529円ぐらいだったと思います。 けっこう高いですね 右に写っているのはPCIスロット用PCMCIAカードスロットです |
|
とりあえず、IOパネル用の穴から加工に入ります。 エンドミルでゴリゴリ削って、角のRはヤスリで整えます |
|
うーん、我ながらいい出来。ピッタリです(当・スり前か・・・) |
|
ベースとなるプレートへの基盤のレイアウトは こんな感じになります。 2層目のベースプレートは、手近にあったアクリル板を 利用することにしました 透明なので画像ではちょっとわかりにくいかもしれません |
|
フロントパネルにはスリムDVDドライブ用の穴を作ります スリムDVDドライブがたまたま手に入ったので、 搭載してみることにしました |
|
リアパネルにはPCMCIAカードスロット用の スリットを製作します。 USB接続のGPSにしても良かったのですが IPS−5200を使用するにはPCカードでなくてはならないし、PCカードのほうが正常に動作する可能性が高いので、あえてPCカードを使用することにしました |
|
写真撮影をサボってしまいまい途中を飛ばしていきなり組み立て完了! ・・・・・すみません HDDとDVD−ROM、PCカードスロットの配置にはかなり苦労しました。特にPCカードスロットはこれがそのままでは使用できないことが判明し、泣く泣く分解して、フラットケーブルをばらばらにしたあげく半田面に直付けするという作業を行いました。 |
|
パーツショップを眺めていたらこのようなものを発見したので、配線のまとめに使用してみることにしました。 買ってから気づいたのですが今時蛍光色という選択は少し失敗だったような気がします。 でも、仕上がりはなかなかいい感じでした |