かつては栄華を誇った鉱山、工場などが悠久の歴史の流れとともに消えてゆく姿を追い求めさまよっています。 ・・・・・・とか言ってますが、単にツーリングのネタ作りだったりして

丹生水銀鉱山跡

| コメント(0)

丹生鉱山の歴史はかなり古いです

Wikipediaによるとなんと縄文時代にまで遡るといわれ、
ここから採掘された辰砂を使用した縄文式土器が出土されているらしく
硫化水銀の朱色を利用した顔料の原料として使用されていたそうです

奈良時代より前飛鳥時代には朱砂(顔料)として天皇にも献上されており
奈良大仏の建造にも使用されたとも言われています

そりゃもう由緒正しい鉱山です


しかし、水銀の鉱毒や水質汚染がクローズアップされるようになると
徐々に需要は低迷し始め昭和48年をもって閉山となりました


観光用に整備されている所ですが
わざわざ鉱山を見に来るもの好きもいないようで、日曜だというのに予想通り誰もいませんでした






場所は伊勢自動車道勢和多気ジャンクションの近くの山中
駐車場に車を止め遊歩道を100mほど歩くと精錬施設の遺構と、新旧坑道の入口が見えてきます




精錬設備

Nyuu 01.jpg

Nyuu 02.jpg


ということだそうです




坑道は精錬装置より少し先へ進んだところにあります

Nyuu 03.jpg




旧坑道

Nyuu 04.jpg

Nyuu 05.jpg




新坑道

Nyuu 06.jpg

Nyuu 07.jpg




解説

Nyuu 08.jpg

Nyuu 09.jpg

Nyuu 10.jpg


ということだそうです






看板あると楽です

コメントする

2019年9月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

この記事について

このページは、かいざーが2015年3月24日 17:41に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「山田鉱山跡」です。

次の記事は「妙法鉱山跡」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ