かつては栄華を誇った鉱山、工場などが悠久の歴史の流れとともに消えてゆく姿を追い求めさまよっています。 ・・・・・・とか言ってますが、単にツーリングのネタ作りだったりして

奔別炭鉱

| コメント(0)

幾春別地区では最も規模の大きい奔別炭鉱で
最初に石炭が発見されたのは1880年
今から140年ほど昔の話です

本格的な採炭が始まったのはその20年後の1900年から
その後何度かの譲渡や経営権変更などが行われ
1928年に住友へ経営権が移り規模が拡大していきました

1960年には立坑を建設、奔別坑道と弥生坑道連結し重機の導入など
積極的な開発を進めましたが、深部へ向かうにつれ労働条件が悪化し
立坑建設からわずか11年後の1971年に操業を停止しました

その後閉山のため立坑解体作業を行っていましたが
坑内から発生したガスにより爆発事故が起き
5人の作業員の方がなくなられました



というわけでやって来ました奔別炭鉱
ここも見たかった産業遺産の一つです

建物自体は手入れはされてないですが
プレートが貼ってあるところからして保存対象にはなっている?ようです




Googleの衛星写真からでも立派な立坑跡が確認できます




実際近くで見ると、言葉を失ってしまいます
美しいとか、そういうのとはまた違った感動なんでしょうか
ぜひ生で見ていただきたいです

Pon 01.jpg

Pon 02.jpg

Pon 03.jpg

竪坑櫓にまだワイヤーがかかったままになっています
本来こういう状態で残っているものは無いはずなんですが
解体作業中の事故で作業が中断した為だそうです




櫓の前の部分が骨組みだけになっているのは
爆発事故の影響?
メタンガスの爆発でしょうか?

よく見ると一部の屋根は残っていますよね
どれぐらいの衝撃だったんでしょうか

Pon 04.jpg





事故防止と保存のため入口はがっちりガードしてあります


Pon 05.jpg





建物の中でも
コンクリート製の部分は大丈夫だったようです

Pon 06.jpg





裏側へまわってみました

Pon 07.jpg

この竪坑櫓はスキップ(主に石炭やズリなどを運ぶカゴ)とケージ(人を運ぶカゴ)
が合体したスキップ・ケージという方式だったようです
すみません立坑巻き上げ機にはあまり詳しくないので・・・・

反対側にはホッパーの遺構も残っています





Pon 08.jpg





石炭搬出用の施設です
下部に鉄道が走っていたんでしょうね


Pon 09.jpg

おそらくどこかに斜坑もあると思うんですけど

下調べしてないので今回はパスです




過去の状況を見てみます
76年の状況

右奥の更地は住宅だったんですね
当然ですが、立坑の施設はまだきれいです
屋根も残っているところからして、建物が骨組みになってしまったのは
老朽化が原因のようですね



Ponbetu.jpg

ホッパー建屋の裏に謎の施設が見えますが
これは何なんでしょう?
シックナーのようなものも見えます




他の炭鉱ほどではないですが
全体的にコンクリート部分の劣化が進行しつつあります
あと何年持つのでしょうか?


北海道には今年登録された文化遺産よりも数倍素晴らしい産業遺産
(軍艦島には負けますが)がたくさんあります

しかし北海道が広すぎるのと、通常の観光資産が多すぎて
訪れる人の目に留まることは、ほとんどありません

戦前、戦後の日本を支えた大切な記憶なのに
ただ朽ちていくだけというのはとても残念なことです

炭鉱の街の象徴、あのすばらしい竪坑櫓だけでも残ってほしいですね

コメントする

2019年9月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

この記事について

このページは、かいざーが2015年8月29日 22:31に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「北炭真谷地炭鉱」です。

次の記事は「過去記事はここまで」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ