幾春別炭鉱は奔別炭鉱のすぐそばにある山間の炭鉱です
北海道でも一番古い部類の炭鉱で開炭は明治19年
昭和32年まで採炭されていました
ここに現存する竪坑櫓は北海道内で一番古いもので
完成は大正8年です
炭鉱施設は三笠市によってジオパークとともに保存されています
アクセスが難しそうですが
ジオパークから入ればそれほど難しくありません川沿いから行くルートもありますが
駐車場は無いので気を付けて下さい
ジオパークを進んでいくと
案内板が出ています
おそらく迷うことは無いでしょう
おや?
川へ下ったところに坑道の入り口があるようです
どうやら錦坑の入り口のようです
だって錦坑って書いてある
ジオパークの解説板を見ながらしばらく歩くと斜面を登ったところに竪坑櫓があります
隣の建物にウィンチを設置し
巻き上げる構造だったということがわかりますね
内部を覗き見ることが可能です
![]()
残念ながら巻き上げ機は残っていませんでした
隣にあるこの施設は何でしょう?
用途は不明です
施設の状態はある程度管理されている様子で
見学しやすいように整備されていました
こういう場所が増えるといいですね
昭和52年の国土地理院の航空写真でも
存在は確認できますが
もともと竪坑周辺には施設はほとんどなかった様子です
奔別炭鉱とセットで運用されていたということがよくわかります
コメントする