ドロドロのまま白河坑に到着
こっちは県道から少し離れているので見落としそうになりますが
GoogleMapsでもはっきり場所解るので大丈夫かも
ただ入口の下り坂を間違えやすいので注意
です
美束抗より若干痛みが少ないような気がします
ほんの数年前まで稼働してたんでしょうか?
こういうのなんて言うんでしたっけ?
たぶんここからショベルカーでダンプか何かに積み替えしていたか
直付けして落とし込んでいたのかも
トロッコ軌道跡
牽引車をこの位置まで進めて、後ろの貨車から鉱石を落としていた様子
もう少し後に来たら紅葉に映えてきれいかも
上まで来ました
少し見にくいですが軌道は坑道入口まで続いています
トロッコはバッテリー式っぽいです
小規模なところは手押しトロッコですが、ここは産出量多かったんでしょうか?
坑道も長いのかな
ここに鉱石を落としていたみたいです
運転席です
この電動チェーンブロックで貨車のカゴを傾けて落とすんですね
予備の牽引車
ほとんど痛んでいません
1号坑道の入口です
距離どれぐらいあるんでしょう・・・・・・
入口は結構しっかりとした造りです
奥から絶え間なく水が流れ出ているので、
下方向は間違いなく水没していると思われます
出てすぐのところに機械室がありました
![]()
![]()
モーター別置式の4気筒コンプレッサーが2台
結構年代物っぽいです
おそらく炭鉱とかで使っているコールピッカーの様な削岩機を使っていたんでしょう
もしかして閉山した炭鉱から譲り受けたものなのかも・・・・・・・
石灰もケイ酸石灰なら粉じん爆発する可能性はありますが
主成分の炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムは消火剤にもなるぐらいだし
爆発の危険性は無いはずだからどうなんでしょ
粉じん爆発の危険がなければふつう電動のの削岩機使うだろうし
だとしたらこんなデカいコンプレッサーは使い道無いはずだし
ちょっと謎です
これは第2坑道用でしょうか?
車庫の屋根が倒壊しています
何かの電源装置・・・・・・・
バッテリー充電用かな?
レールの残骸
白河坑はこんな感じです
この後国見峠を抜けて彦根方面を回ろう
と思ったんですが、災害通行止めでした
現場まで行ってみましたが、かなり派手に崩落していて
徒歩以外では越えられそうにない雰囲気
暗くなると寒いので今日はあきらめて帰ることにします
コメントする