オイル問題も解決した←と思っていた
事だし、以前から計画していた東北ツーリングに行ってきました
予定では、八郎潟、男鹿半島をめぐり
白神山地の林道を抜け、フェリーで下北半島に渡り
海沿いを抜け、恐山を見て帰るという2泊3日の無謀な行程でしたが
最初からそんなに回れないだろうなと思っていたとおり
やっぱり回れませんでした
しかも最後には伏線通り悲惨な目に合うという・・・・・
さて、準備も出来たことだし
深夜1:00に出発
初日の予定ルートはこれだ!!
より大きな地図で 東北② Day1 を表示
地図で見ると長いなぁ・・・
今日の行程は約850キロ
午後6時には到着する予定です
まだ8月の終わりだというのに、ひるがの高原はすでに気温12度
・・・・・・寒い
しかもすごい霧
日本海側に抜けるころには20度ぐらいまで上がりましたが
あそこまで気温が下がるとは
そんな感じで、新潟に到着
不幸の兆候はサービスエリアでの給油前に発見されました
とりあえず400Km近く走ったし、エンジンオイルでもチェックするか・・・・
と思いゲージを確認したところオイルが半分近く減っている
オイル下がりは直したはずなのになぜ?
と思っていたのですが、今さら引き返すつもりもなく
切らさないように注意しながら走れば大丈夫!!
給油ついでにオイルを1リッターほど補充
どこかでオイル買わなくちゃ・・・・・
気を取り直して中条インターで北陸道を降り
途中の「コメリ」で1リッター入りのオイルのボトルを購入
そのまま海岸沿いをひたすら北へ
と思っていたら
いきなりこんなものが眼前に
な、な、なんだこれは??
よくわかりませんが、閉鎖している様子・・・・・・・・・・・?
どうやら親鸞聖人立像というありがた~いものらしいですが
いまいち伝わってきません
バブル期に出来たそうです、廃墟か
・・・・・・なるほど
さらに北へ北へと突き進み三面川河口あたりで
開けた場所があったので少し休憩
ん~~~天気いいねぇ
こういう場所が一番気持ちがいい
しかしさすが東北日本海側
わかっちゃいたけどバイクなんてほとんど走っていません
時々すれ違うのは後ろにプラコンテナを積んだオフロード系の硬派な方々か
どこから来たの??
と聞きたくなるようなサイクリストの方々で
平日だからかもしれないけど
ハーレーのような・・・・というかハーレーなんて1台も走っていません
レーサーチックなバイクも2~3台程度しか見ませんでした
しばらくはR345を北上し続け
R7と合流したあたりで突然交通量が多くなった上に
片側交互通行の連続
しばらく我慢していたけど
だんだん飽きてきたので鳥海山を越えたあたりで高速に切り替え
午後4時ごろには第1目的地の八郎潟にとうちゃく~
小学生のころから日本地図で東北地方を見るたびに
この特殊な地形が気になっていました
すごくないですか?この広大な田んぼ
そして道はひたすらまっすぐ
しかし
広いには広いんだけど実際その場に来てみると想像していたほどの感動はないかも・・・・・
まぁ観光名所じゃないですしね
八郎潟を後にし
時間もすこし早いので、南側から男鹿半島を1週
南側は道も狭く景観もさほど
でも北側は道も広く気持ちいいうねり具合で、快適に走れました
対向車もほとんど来ないしほぼ1人っきり状態
少し休憩