・・・・・って自殺じゃないですよ
探検です
なるべく途中で人に会わないよう
GW前の4月半ばに行ってきました
前から行ってみたかったのですが、ちゃんとした装備がないと遭難してしまうので
躊躇していたんだけど
携帯をスマホに変えたことと、数回登山して山歩きにも少し自信が付いたってこともあって
チャレンジしてみました
GPSといってもさすがにGoogle Mapsじゃ山では使えないので
携帯をスマホに変えたことと、数回登山して山歩きにも少し自信が付いたってこともあって
チャレンジしてみました
GPSといってもさすがにGoogle Mapsじゃ山では使えないので
地図ロイドとガーミンのe-trex
トレッキングシューズも履いて水と食料(お昼ごはん)を持って2人で突入
今回は定番ルートの富岳風穴⇒鳴沢氷穴ルートから山道方面へ
・・・・・・いきなり分かれ道がわからん
GPSで分岐点を確認するものの、その場所に分かれ道がない
標識も無い
いつの間にか氷穴に出てしまいました
GPSとにらめっこしながら戻ってもやっぱり入り口が見当たらない
仕方が無いので少し離れた位置にあった通行止めの分かれ道から 強行突破を試みる
30分ぐらい進んだところで岩場の影に遺留品のようなものを発見!!
トレッキングシューズも履いて水と食料(お昼ごはん)を持って2人で突入
今回は定番ルートの富岳風穴⇒鳴沢氷穴ルートから山道方面へ
・・・・・・いきなり分かれ道がわからん
GPSで分岐点を確認するものの、その場所に分かれ道がない
標識も無い
いつの間にか氷穴に出てしまいました
GPSとにらめっこしながら戻ってもやっぱり入り口が見当たらない
仕方が無いので少し離れた位置にあった通行止めの分かれ道から 強行突破を試みる
30分ぐらい進んだところで岩場の影に遺留品のようなものを発見!!
・・・・・・・・・エロ本だった(´・ω・`)
気を取り直して進行方向へ振り返ると
黄色いテントのようなもが
テント??
マジか
やっぱりテントだ
あわわわわ゚Д゚))))
近くへ行ってみる
同行者がしきりに「中を見たいっ!!」と言ってますが
さすがにその勇気が無いのでここはスルー
あとで調べてみたら、中の人は数ヶ月前に救急車で運ばれたらしいとのこと
テントの周りには正露丸のような物が入ったビンと半ダースのビールの空き箱が散乱していました
さすがにその勇気が無いのでここはスルー
あとで調べてみたら、中の人は数ヶ月前に救急車で運ばれたらしいとのこと
テントの周りには正露丸のような物が入ったビンと半ダースのビールの空き箱が散乱していました
さすがに正露丸じゃ無理なのでホントに住んでいただけなのかも
気を取り直してさらに進路を進めます
道の周囲にはすずらんテープの目印が増えてきました
気を取り直してさらに進路を進めます
道の周囲にはすずらんテープの目印が増えてきました
あとこんな落書きも・・・・
何かと思ったけど、「樹海の歩き方」の著者の名前だった
このあたりまで来ると道の周りはすずらんテープだらけ
1個あれば十分用を足すはずなので
このあたりまで来ると道の周りはすずらんテープだらけ
1個あれば十分用を足すはずなので
先に張ってあるものがあればわざわざ追加しなくてもいいのに
と思うのは自分だけでしょうか??
と思いながらふと足元を見ると・・・・・・
ん?ネクタイ?
何に使ったんでしょうね?
よく見ると布の切れ端をロープ状にしたものが結び付けてあって
と思いながらふと足元を見ると・・・・・・
ん?ネクタイ?
何に使ったんでしょうね?
よく見ると布の切れ端をロープ状にしたものが結び付けてあって
ネクタイ自体はループになった部分を切断した後がある
何に使ったんでしょうね ((((;゜Д゜)))
もう少し進むとこんな物まで
何に使ったんでしょうね ((((;゜Д゜)))
もう少し進むとこんな物まで
この辺りから道がかなり険しくなってきます
さらに進むとついに道がなくなってしまった
GPS上ではルートがあるはずなのですが
さらに進むとついに道がなくなってしまった
GPS上ではルートがあるはずなのですが
どう見ても道が続いているように見えません
あきらめて引き返すか、もう少し進んでみるか考えながら
あきらめて引き返すか、もう少し進んでみるか考えながら
進んでいると、いつの間にかGPS上のルートから外れていました
目印になりそうなテープもこの辺りにはほとんどない
木が多いせいか衛星の補足も悪いようで
目印になりそうなテープもこの辺りにはほとんどない
木が多いせいか衛星の補足も悪いようで
GPSもリアルタイムで位置を伝えてくれないようです
あきらめて戻ろうとウロウロしていたら
あきらめて戻ろうとウロウロしていたら
いつの間にか精進口登山道の方へ出てしまいました
仕方が無いので登山道まで抜け国道まで降りる途中
道場へのルートがあったので、少し入ってみる
仕方が無いので登山道まで抜け国道まで降りる途中
道場へのルートがあったので、少し入ってみる