また買ってしまいました
つい最近、LenovoのP98Sという9.7インチのを買ったばかりなのに
今度は Wopad Q102A 10.1インチ $92.85送料込み
というさらに怪しいのを買っちゃった
リトルノアやるためにw
AllwinnerA83T 2.0GHzという8コアのCPU
メモリー2GBでそこそこの性能なんですが
モニターがTFTで視野角も狭く
解像度が1024×600
かなり見づらい
買ってしまったものは仕方がない
と思って、いざリトルノアを起動してみると「対応していません」のエラー
出たよ
さすが中華端末
最初からRoot化か?
RootChecker で確認
どうやらRoot化はされていない模様
Superuser SuperSU入れてもダメ
でも /system/bin と /system/xbinにsuバイナリが入っているという
謎の状態
じゃあ、VrootでいったんRoot化して
と思ったけど失敗
ドライバのせいかな?と思ったけど、
なんとadbのドライバがどこ探しても落ちていない
詰んだ?
片っ端からRoot化アプリ試して
最終的にはKingroot.apkの最新版でなんとかRoot化
でもオプションでRoot化隠してもなぜか起動しなかった
superuserインストールしてTempUnrootしても無理
まぁ当然だわな
よーく見ると/system/binにbusyBoxが入ってました
削除
後はGenymotionと同じやり方
HideRooting 入れてbuild.propのro.build.tagsをtest-keys → dev-keys に書き換え
最後にKingrootのRoot隠しオプションをONにしたら起動成功
良かった・・・・・・・無駄な買い物にならなくて
おっ!MTK6592のLenovoP98Sよりもサクサク動く
解像度低いから当然か・・・・
パズドラもこれで行けるのかな?
試してないからわかりません
モニターの解像度低いから、ゲーム中の設定を
高画質→通常画質にしないと目が痛くなる
勢いで買ったけど、他に使い道ないかも(´・ω・`)
ガジェットの最近の記事
なわけで通信が使えないとやっぱり不便
というかOCN-ONE契約したので・・・・
結局違うの買った
ちゃんとつながってます
そしてXperia仕様になっています
外観はほぼ同じなんですが
中身は結構違います
OS:Android4.4.4(7月現在)
CPU:MTK6752(64Bit8コア1.7GHz)
RAM:2GB
カメラ:4160×3120
LCD:720×1280
内臓SD5.5GB
GPS、Gセンサーはありですが、コンパスはありません
ベンチマークが
ん~なかなかの性能・・・・・
いちおうLTE対応ですが、国内スマホに比べてイマイチつかみは悪いようで
頻繁に3Gに切り替わります
特に山の中は弱い
それ以外は不満ないかも
あ~コンパスは欲しかったなぁ・・・・・
現在Aliexpressで RAM 2Gモデルが送料込み¥17,600 !?
マジか?
S938tの意味は?
Xperia と ニセperia
無駄遣い遍歴の図
SIMは使えないんですが それなりに役に立っています
すでにXperia仕様
先日バイクのホルダーにつけて林道走ってみました
振動で壊れるかと思ったけど、そうでもないみたい
GPS感度もまずまずです
裏面はこんな感じ
まぁ普通ですね
カバーを開けると
SIMスロットが2つあります
左が2G用、右が2G/3G(GSM)用 日本国内では使えません
右の奴はSDカードスロット
64Gもちゃんと読めます
CPU:MTK6592(32ビット8コア1.7GHz)
OS:Android4.4.2
RAM:1GB
LCD:720×1280
カメラ:3264×2448
内臓SD:3GB
GPS、Gセンサー、コンパスありです
ベンチマークは
6インチにしてはお買い得?
かな?
現在Aliexpressで¥18,000~¥20,000ぐらい
なかなか値下がりしないですね
先日DHCPでWifiのIPアドレスが取れなくなり
ついに壊れたかと思ったんですが
どうやらルーター側でチャンネル指定するとDHCPがうまく作動しない機種もあるらしい
チャンネル自動にしたらすんなりつながりました
BrickさせたS938Tを修復したのは良かったんだけど
IMEIが消えてしまったためSIMを入れても反応しないという事態に陥ってしまいました
初期ファームのAndroid4.2.2時点では MTK Droid Tool 2.5.3で復旧できるものの
アップグレードでAndroid4.4.2にするとIMEIが消えてしまいます
BIRIDA SN STATIONだとかMauiMetaToolだとかいろいろ試したけどダメ
紆余曲折の末、最終的にうまくいったのがこの方法です
他の方法もあるとは思いますが、これ以外の方法は試していません
ファイル関係は探せばすぐヒットするので、リンクは載せてないです
WindowsXPが必要ですが、もしかしたら7や8.1でも出来るかもしれません
自分はダメでした
用意するもの
・WindowsXP SP3適用済みPC
用意するファイル
・MTK Droid Tool 2.5.3.zip(PCへインストール)
・BusyBox.apk(端末へインストール)
・Rootアクセス可能なファイルブラウザ(ESファイルエクスプローラーとか)
・S983tのUSBドライバ、S983TをPCにUSB接続するとインストール画面が出ますので、それで大丈夫かと・・・
ファイルブラウザ、BusyBoxはどっかから拾ってくるか、別の端末のバックアップでapk化したものを
あらかじめSDカードに入れておいてください
まずは前回の記事に従って初期ファームを入れRootを取得します
Root化が完了したらBusyboxをインストールするため
ファイルブラウザ(/system のファイル操作が可能なもの)で
suのバイナリファイルを /system/bin から /system/xbin にコピーします
コピー完了したらBusyBoxをインストール
完了したらWindowsXPのMTK Droid Toolを起動
Rootボタンを押して左下のインジケーターが緑色になったら接続は確立されています
そうでない場合は何かが足りないはずです
接続が確立したら IMEI/NVRAM ボタンを押します
IMEIがNullになっている状態ならサブウィンドウのIMEIの欄は空欄になっていなくてはいけません
123456・・・・となっている場合は接続が確立されていない状態です
ここでIMEI欄に数値を入力します
IMEI1は電池パックを外したところに記入してありますが
IMEI2はどこにも記入されていないようなので、IMEI Generatorなどで適当な番号を作り
入力します
入力が終わったら Replace IMEIを押して書き込み
その後Rebootボタンを押して端末を再帰動し、画面上にNo Serviceとか出てれば書き込みは成功しています
SIMを入れてダイヤルパッドから *#06# と入力し通話ボタンを押してIMEIが表示されるようなら
間違いありません
ここまで終わったら今度はIMEIのバックアップを取ります
USBケーブルをいったん抜いて差し直し、MTK Droid Toolに端末情報が表示されるなら
そのまま作業続行、何も出ない場合はUSB Serialがフリーズしています
PCを再起動してください
無事端末情報が出たら、IMEI/NVRAM ボタンを押して先ほどのサブウィンドウを出し
Backupボタンを押すと2種類のファイルが作成されるはずです
保存場所を確認したら、端末をAndroid4.4.2へアップデートします
アップデートが完了すると再びあの Inviled IMEIが出るはず
USBデバッグをONにし、再度Root化とSUバイナリのコピー、BusyBoxのインストールを行います
ここまで完了したら再びWindowsXPにUSB接続し MTK Droid ToolのIMEIバックアップ画面から
RestoreボタンでNVRAMのデーターを書き戻しします
この時先に保存した2つのファイルの保存場所を聞かれるので、保存したファイルを選択します
端末を再起動後、画面に No serviceとか出てれば書き込み完了です
あとはネットワークの設定して完成
お疲れ様でした
バイク用ナビの代わりにAli Expressで中華スマホ買ったんですが
Lenovo S938T OctaCore(8コア)搭載でなんと$148!
送料込みで17,000円ぐらいしかもアンロック済みでリカバリーメニューまでインストール済み
au以外のSIMフリーなSIMを入れれば通話も可能(ただし、日本国内では電波法違反の可能性ありです)
しかし
XperiaのHomeメニューを入れている最中でで文鎮化してしまいました・・・・・・
電源はもちろん入らず、PCに接続してもピロ~ン、ピロリ~ン
の繰り返しで、全く認識する気配はなし
困った・・・・・・・
いろいろググってみたところ
MTKのCPUを使っている機種はMTK Flash Toolを使ったら
この状態からでも復旧できるらしい
ので
ツール集めから始めます
取りあえず以下のものを集めます
まずはFlash Tool
SP-Flash-Tool-v5.1352.01
次にS938Tのファームウェア、初期Ver(Android4.2.2 Stock Rom)
S938t_S121_140217
Root取るためのツール Vroot
Vroot
ADBドライバ
ADB-Driver-v1.4.2
Lenovo S938T Recovery メニュー
联想S938T叮咚RECOVERY
中華Padでは中国政府の規定によりGoogleのアプリが何一つ入っていません
なので別途用意する必要があります
gapps(Googleアプリ)
gapps-4.4.2_20140110.zip
FlashツールはZopo Android4.2というのもありますが
うまく動作しないので、リンク張ったものを使ってください
初期バージョンのファームウェアは、他のサイトにも掲載されていますが
正式なものでないとScatterファイルが入っていなかったりして
Scatterファイルのみ他のサイトからダウンロードしてきた場合
書き込みに失敗することが多いので、need.romにアップロードされているやつを使いましょう
リカバリーメニューは、CWMかTWRPを使いたいところですが
対応するものがないので、中国語ですけど、叮咚RECOVERY( 「叮咚」 の読み方がわかりません)
を使います
gappsは他の物でも入ると思いますが、Android4.2.2の時点で入れても
アップデート時に消えてしまうので、Android4.4.2にしてからインストールしましょう
ツールがそろったら作業開始
・スマホの電源をOFFにします(一旦電池を抜いた方が確実、Brickした端末は必ず電池を外して付け直してください)
・まずはADBドライバーをインストール
・フラッシュツールを解凍して適当なフォルダーに入れる
・フラッシュツールを起動(flash_tool.exe)
起動するとこんな画面が出ると思います
初期画面では左のスマホ画面のオレンジの文字は(Media Tech)
Scatterファイルの欄は空欄
下のファイルリストも空欄になっていると思います
Scatterファイルのボタンをクリックし、ダウンロードして解凍したファームウェアーのフォルダー内の
Target_binフォルダー内にあるMT6592_Android_scatter.txtをダブルクリックし選択します
ファイルのリストが更新されたらメニューバー内の(Option)をクリックし、メニュー内の(Download)
タブをクリックし、DA DL All With check Sumにチェックを入れます
最初の画面に戻り、ファイルリストのチェックマークをすべてオンにしたら
下矢印のDownloadボタンを押します
Flash toolが端末の接続待ちになったら(文字がグレーアウトします)端末をPCに接続
✔OKのウィンドウが出るまでひたすら待ちます(5~10分ぐらい)
書き込みが終わったら端末の起動を確認します
中華端末なので、この段階で言語は英語と中国語しか選択できません
日本語化はRoot取得後に行います
無事起動出来たら、先ほどファームウェアをダウンロードしたNeed.romのサイトから
最新版のファームウェア(Android4.4.2)をダウンロードします
標準装備のリカバリーツールからアップデートする場合は、ダウンロードしたROMを「update.zip」に
リネームします
リカバリーメニューを別途に入れる場合は、Flash toolから
ダウンロードした联想S938T叮咚RECOVERY.zipを解凍したあと
Flas htoolに戻り、Scatterファイルを联想S938T叮咚RECOVERY内のMT6592_Android_scatter.txt
にします
ファイルリストの「RECOVERY」のみにチェックがついていることを確認したら
「Download」ボタンを押し端末を接続します
書き込みが完了したらリカバリーメニューを起動しファームウェアーをアップデート
リカバリーメニューは音量+、音量-、電源ボタン同時押しでその状態を10秒ほどキープ
Lenovoのロゴが出たら(ブルっときたら)電源ボタンのみ離します
ホームメニュー内の 「安装Zip包」 をタップ
SDカードに保存した場合は外置sdcardを
内部SDに保存した場合は内置sdcardをタップし
保存たROMイメージをタップ
dataフォルダーとcacheフォルダーは初期化を選択し、イメージ書き込み(約5分)
無事書き込みが完了し起動が確認できたらRoot化の作業に入ります
開発者メニューからUSBデバックをONにし
PC側にVrootをインストール
Vrootを起動したら端末をPCに接続、
端末側にいろいろ表示が出ますので、時々端末側を確認しながらメニューが表示されたらOKをタップします
無事Root化したらGappsのインストール
端末にGappsを転送し、先ほどのリカバリーメニューからインストール
端末を起動しGoogleのアカウント設定をしたら
Playストアーから More Locale2をインストールします
More Locale 2
MoreLocale2を起動し端末を日本語化(メニューからJapaneseを選択するだけ)
無事日本語化したら完成
後は自分好みににカスタマイズするだけです
お疲れ様でした
root取れました
motrolaチップ用にmotochopperというのがあるらしく
特に苦労することもなくあっさり取れました
自分はHisuiteをインストールしてUSBドライバをインストールしましたが
Dtabを接続するとPC側で自動的にドライバインストール用のドライブが認識されるらしく、ここからUSBドライバをインストールしても可能かもしれません(確認していませんが)
Hisuiteはこちら
http://www.huaweidevice.com/resource/mini/201105239635/hi_suite_en/
ドライバインストール後USBデバックを有効にして
motochopperの( Run.bat )を実行
作業完了後エンターキーを押すと自動的に再起動されRoot化完了です
>adb shell
shell@android:/ $ su
su
shell@android:/ #
でOKです
motochopper入手元 ↓
docomoからあま~い誘惑が・・・・・・・・
「ぽちっ」としてしまいました
左がDtab 右はNexsus7です
さすがに10インチあるとWebを見るのもらくちんです
外に持ち出さないのならこっちのほうが使いやすい
・・・・・・で肝心のRoot化ですが、まだこれという成功例は無いようで
Mediapad 10のやり方が使えるという噂がありますが
それ用のROMが焼ければという前提の話です
とりあえずROMイメージを用意しましたが、ROM焼く方法が見つかりません
ボリューム長押+電源は無理
adb reboot recovery も無理
ブートローダーのアンロックできないのにCWMとかも使えるはずもなく
今のところ手詰まりです
こことか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1360562524/l50
こんなとことか
http://bbs.gfan.com/forum.php?mod=viewthread&tid=6083940
こんなのや
http://bbs.gfan.com/android-5994085-1-1.html
FHDモデルですが、こんなのもあります
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?p=34658528
今のところはそんな感じです
タブレット買いました、
というかだいぶ前にヤフオクで買ったんですが、購入して外(樹海)に持ち出したら
帰りの道中でバッテリーの残量が0になりLenovoのロゴは出るけど立ち上がらないという症状に陥り
数か月の間放置状態になっていました
Root化していたので元に戻さないと修理に出せない状況だったのですが
まれに起動することもあったので
とりあえずROM焼きで初期状態に戻し、買ったときついてたコジマの保証書を使い、無償修理してもらいました
で、システムボード交換で戻ってきたのはいいんですけど
修理前は正常だったタッチパネルが左側の幅1センチぐらいが縦一直線に反応しなくなっていたので
状況を説明して再修理
やっと使えるようになりました
すでにネット上ではIdeaPadにICS(Android4.0)を入れる
という情報が出回っていたのでさっそく挑戦!
ROMは
https://sites.google.com/site/a107gms/
からダウンロード可能なようです
今のところ最新は7.40なんですが、2GBモデルにいきなり入れることはできないようで
とりあえず7.20から始めるんですが
CWM(リカバリーメニュー)から7.20を焼くと、文鎮化するので
ROM焼きモードから実行します
手順としては
・上のサイトからSimDroid7.20をダウンロード
・updade.zipにしネームして空のMSDのルートへコピー
・ボリューム(-)を押しながら電源投入しROM焼きモードで7.20をインストール
・終了したら同じサイトから好きなバージョンのSimDroidをダウンロードして、今度はCWMからからインストール
・このままではSDカードが読めず、Rootも取れていない状態なので
から「A1_ICS_SD-Card.zip」、「A1_rooter.zip」をダウンロードしてSDに 保存し、それぞれCWMからインストール
・最後にSDカード内にremovable_sdcardというフォルダーを作ればOKです
詳しい内容はTrash 915さんのサイトあたりを見てもらえれば、さらに多くの情報が得られると思います
気になるインプレですが、他にも書かれている通り
もともともっさりした動作なので使い物にならないかと思ったのですが
それなりに使えます
ただ重い動作は無理なようで、
結局Nexsus7を注文してしまいました
届いたら元に戻すかも・・・・
バイク用のナビでPSP+みんナビを使ってたんだけど
横幅がでかくてメーターが見づらくなるのと、
なんとなくもったいないような気がして代わりになるものを探していたところ
ヤフオクでDellのAxim X51vを約3000円で手に入れました
以前買ったGPS(CF-GPS2)があったのでこれを使ってナビができないかどうか
とりあえずノーマル状態で使ってみたもののなんかイマイチ・・・・
加えて地図を入れようとこれ用に買ってきたSDHCの16GBが認識しないという罠に
いろいろ調べてみたところ
・ROMの書き換えでWindowsMobile6.1や6.5が使えるらしい(英語版のみ)
Dell_x51v_WM6.1_A08_UC_Football_Edition や
なんてのをあっさりと手に入れました
試してみたところ、6.5はスペック的に厳しそうなので
Lets Japan No.6とフリーのSIP(IME_FULL_31J_Touch_HD)を入れて日本語環境は満足できるものになりました
今のところ
・iPhone Today
バックカントリーする為に、おととしヤフオクで etrex Legend(日本語版) を買ったんだけど
そのままでは等高線入りの地図が入ってないので使いものにならなかった・・・・
近所のmontbellに行ったら「日本版 TOPO-10M」と言うのが売ってるには売ってるんだけど、1万8千円
高い
ポリカボネードの円盤のくせに、いちまんはっせんえん
ネットでいろいろ調べたところ、Mapview25000というフリーウェアがあれば自作地図を入れることができそうなんだけど、どこ探しても見当らない、Torrentにも落ちてなかった
どうやら正攻法では無理っぽい
というか金払えば済む話なんだけどね
これは・・・・やるしかない
と言うわけで、PCの前でごにょごにょすること2日間
なかなかファイルが見つからず、そうとう苦労しましたが
なんとかする事ができました
こんどの休みはテストとトレーニングを兼ねて八剣山にチャレンジだっ
↓ごにょごにょの結果
ごにょごにょにの方法ついて興味ある方はメッセージを・・・・
ついに念願のThinkPad701を入手!
ヤフオクをボーっと見てたら運良く出品されているのを発見
難なく手に入れることに成功
Win95をインストールしてネットワークカードを取り付けて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・思いつかない