無いものを作る趣味の工作やバイクいじり、お出かけネタなどを取り扱っています。

2012年2月アーカイブ

予備エンジン

| コメント(0)

ヤフオクでセル付きの不動エンジンが出ていた




気が付いたら手元にあった・・・・・・((((;´゚Д゚)))アワワワワ


Yobi1.jpg


スターターが動かないって書いてあったから
セルを分解清掃すれば直るかなと思っていたけど


クランクケースのボトム側に大きなクラックが・・・・
というか普通に割れてる
こっちの方が問題だ


割れてからどれぐらい走行したかわからないから何とも言えませんが
当然内部のどこかがひずんでいるはず

Yobi2.jpg

ネジのサビ具合からある程度予想はしていたけど、
スターターを外すためにカバーを外すと、中から水が入ったような白くにごったオイルが出てきた


開けてみないとわからないけど中が錆びていなければ少しラッキーかも



バルブにゴミが入ったのかINマニ側は真っ黒です・・・・

Yobi3.jpg

プラグ外して中をのぞいてみると、ピストンにけっこうなカーボンも積もっていました



ヘッドカバーまで外したかったけどネジが取れない
インパクトレンチを使おうにも変換ソケットがなかったので断念・・・・・

とりあえずスターターを外してバラしてみた
カバーを固定するプラスネジが固すぎてまったく回らん

熱を加えてプライヤーで頭をつかんで何とか外すことに成功



中からは予定通りサビの固まり+αが出てきました

Yobi4.jpg

20年も雨風に当たってればこれぐらいは仕方がないかも知れないですね

補修部品はおそらく手に入らないらしい


さて、どうしようか・・・・・

なぜか2台に・・・・

| コメント(0)

さて、今日は天気いいので作業の続きをすることにします



今乗っているFTR2231台目はこんな感じ


IMG1.jpg



・・・・・・・・あれ?
なんか2台写ってる



IMG2.jpg



あれ???



というわけで、FTR250を手に入れてしまいました

つい先日東京まで引き取りに行たのですが、太平洋側でも雪の降るぐらい寒い日だったので、下道を自走しながら帰宅
道中箱根の峠を越えましたが、路面が凍結していて死ぬかと思った・・・・・

マシンの状態ですが、社外メーター読みでで13000Kmぐらいなので
3万Kmぐらいは行ってると思います


回せばそれなりにスムーズに走りますが、223より若干上のパワーがあるかな?
という程度で、早いという印象はなくエンジン自体も少々くたびれている様子です


問題なのはアクセルの開度が少ないときで
ゆっくり走っているとやたらミスファイヤーが発生し
信号待ちでいきなりエンストすることも・・・・


帰りの道中で5~6回ぐらい信号待ちでエンストしましたが
キックだと正直身の危険を感じます


キャブかエンジン本体かわかりませんが
持ち帰ったらレストアする予定なので、エンジンも開けてO/Hしなくては・・・

IMG3.jpg

というわけでFTR250最後のツィンショット
この数時間後にはバラバラにされる運命とは



どうやら、シリンダーの容積ではなく、通常の倍ぐらいの回転数で吐出量を稼いでいるようです
モーターにかかる負担が大きそうなので、あまり長持ちしないかも


とりあえず今日のところはこの辺で・・・・・
続きはまた後日レポします

今日は雨降り

| コメント(0)

FTR250のフレームにブラストをかけようと思ったのですが


午前中雨が降っていたので中止


いろいろ部品が増え続けマンションの5階の共有部分をかなり占拠し始めたので
とりあえずある部品でFTR223の仮組みを始めました


IMG7.jpg

部品(特にネジ)がぜんぜん足らないのですが
とりあえず少し形になりました


IMG8.jpg


後で気がついたのですが
フロントフォークの付け方が間違っています・・・・

手で締めてあるだけなので
本組みするときにはちゃんと修正します


今一番欲しいのは


ん~~~



エンジン・・・・・・(汗)

その数時間後・・・

| コメント(0)




骨組みと化しました・・・・


このフレーム塗装をはいで見ないとわかりませんが
目立った浮き錆びはなさそうです



が、ひっくり返すとパラパラ・・・・といやな音が・・・・



ナカガサビテイルノカモ・・・・



正確に測ったわけではありませんが、FTR223よりFTR250の方が
フレームの重量が軽いのかな
そんな印象を受けました
材質が違うのかも・・・



ところで、やりかけのFTR223のフレームですが
それなりに進んでいます

IMG6.jpg

いろいろ迷いましたが
フレームカラーは、ゴールドにブラウンとブラックを調色してみました

タンクを今乗ってるFTRより少し暗いオレンジにする予定なので
たぶんいい感じになると思います

ばいお~

| コメント(0)

ハードオフでVaio-Mが5000円で売っていたのでついつい・・・・




買ったのはHDDなしのVGC-M34
とりあえず転がっていた250GBのHDDを取り付けWiodows7を入れてはみたけど
元がCelelonなだけにWindows7 Starterでも少しストレスを感じます


引き出しをあさったらPen4の2.8があったから交換してみたけど
それでもいまひとつ
メモリーを1.5Gに増やしてもさほど変わらず


じゃあってことでXPをインストールしたら今度はどうやっても音が出ない



ネットで色々情報をかき集めてみるとSoundMaxのチップを使ってるそうなので
ドライバーを何種類か試してみたけど、なぜか認識されない


Windows7では更新かけると普通に音が出てたのにナゼ??


ムカついたのでチップを拝む為に分解してみる

MB1.jpg

まずはM/B どうやらAsusのP4S800のカスタムらしい
基板上にはPCIスロットも1つあり、ライザーカードで2枚までさせるようになってます


試しに組み上げた後AsusのサイトからSoundMaxをダウンロードして入れてみたけど
やっぱりだめでした


で、肝心のサウンドカードは・・・・・

MB2.jpg

なんと、サウンドとUSBとLANのコンボカード!!
ということはドライバーもオリジナル?



CNX-277というSonyオリジナルのカードですが・・・・

MB4.jpg

乗ってるサウンドチップはまぎれもなくSoundMax


やはりオリジナルのドライバがないとWindowsXPでは音が出せないようです

というわけでドライバーを入手するためだけにヤフオクでキーボードの壊れたM51を落札してしまいました

だってリカバリーディスクより安かったんだもん・・・・

サンドブラスト

| コメント(0)

準備が整ったのと、日曜日が少し暖かかったので・・・・

キャビネットは買ったものの、バイクのフレームが入るはずもなく

ブラストガンを取り外してやってみました

と、その前にキャビネットですが、メディアと空気がうまくブレンドされるよう配管を変更するといいらしいと

どこかのサイトに書いてあったので、キャビネットを改造してみました

Blast1.jpg

まだ実験というか、ノーマル状態でテストしてないので、効果のほどは不明です・・・・

結果が出たらまたアップしますね~

話を元に戻して、フレームのブラストですが

プラケースに珪砂を入れて抱え、そこに吸い上げノズルを突っ込んでやることにしました

そうこんなかんじ

Blast2.jpg

・・・・ピンボケしました

最初はこれじゃダメかなって思っていましたが

これ意外とイケます

ただ、エアーの圧力が0.3Mpaを切ると砂は出るけど威力がなく

エアーがたまるまでしばらくお休み(7分ぐらい)となります

先日届いた新兵器50Lタンクのおかげで、若干ストレスは溜まりますが

なんとかブラストできるレベルです

使い捨て珪砂は、効果が未知数でしたが

※使用前                      ※使用後

Blast3.jpg

Blast4.jpg

というすばらしい結果となりました

珪砂は5Kgぐらい用意しましたが、全然足りず

地面に散乱した砂を掃除機でかき集め、3回転ぐらいさせてやっとフレームの1/3ぐらいが終了したところで

夕方になり、手元が見えなくなったので切り上げました

全部はがすのにあと3日ぐらいは必要?

その間にはがしたところがどんどん錆びて行きそう

あ、それから、うわさ通り砂の飛散はすさまじいです

跳ね返った砂が顔に当たると最悪・・・・・

もちろん体中砂だらけ、パンツの中まで入ってきました

2020年12月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

このアーカイブについて

このページには、2012年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年1月です。

次のアーカイブは2012年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村 バイクブログ ソロツーリング(バイク)へ
にほんブログ村 IT技術ブログ Webサイト構築へ