無いものを作る趣味の工作やバイクいじり、お出かけネタなどを取り扱っています。

こんにちは、管理人のかいざーです
サボりまくりで久々の更新となってしましまい申し訳ないです

タイトルの件ですけど
FTR250のリアサスがだいぶ前から抜けてしまって
いろいろな中華サスを試してたのですが、ふにゃふにゃかクソ硬いかで、なかなかしっくりくるものがなく
国内業者にスプリングを特注で作ってもらったりとかしてたのですが

ついに紹介出来そうなのを見つけました

これです。
じゃーん

C-Suspension.jpg


https://www.aliexpress.com/item/1005005867921521.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.4.73e51802dthwOE


長さは320㎜を使います、スプリングの線径は11㎜だそうです
ただ、残念な事にボトム側がメガネなのでそのままでは使えません
なのでこれを使います

C-Suspension2.jpg

この商品は生産中止なのですが
同じものは探せば見つかると思います
"Motorcycle Rear Suspension Fork Adapter"
とか入力したらなんか出るかも(ちょー無責任)

上のやつはネジ長30mm M10×1.25のネジで
フォーク部分は幅30㎜です


そのまま装着すると少し長いので
スプリングコンプレッサーで少し圧縮しつつ取付
減衰に関しては縮側は調節ないので変更不可ですが
伸び側の減衰は最強から1段戻したぐらいがちょうどいいかも
プリロードは1センチほど下げてちょうどいい感じ

若干ショックが柔らかいような気がするのですが
フルボトムする様な事はなさそうです
オイルの粘度少し上げれればもっといい感じになるかも
上のキャップボルト外したらオイル交換できるのかな?

取り付け後の写真は撮ってないのでまた今度アップしますね



それでは・・・・

オイルシール交換

| コメント(0)

こんばんは
そろそろ北海道へツーリングに行く時期で少し焦ってる
管理人のカイザーです

FTR250のフロントサスと
ZRX1100のフロントサス
ほぼ同時にオイルシールが死にましたw

地獄です・・・・


FTRの方はなんとなくヤバいのは解ってたんですが
ZRXの方は全く気づいてなかった

先月車検(ホリデー車検)に持って行った時に
指摘されて発覚

「まだ漏れ始めみたいなんですが、すぐ悪化すると思うので早めに好感してくださいね」
と言われました


はい、すぐダメになるのは知ってますw
すいません
でも合格でした
ありがとう、ホリデー車検


で先週と今週で2台とも交換しました
腰痛い、死ぬかと思った

ついでにフロントアクスルのベアリングもストックあったから2台とも打ち換えた

FTRの方はインナーチューブが若干錆びてて
過去に2回ほどシール交換したことがあったのでやる事は解ってましたが

ZRXはタイヤ交換いつもやってもらってたから
フロントホイール外したことなかったしわからなかったけど

フロントアクスル抜くのに17mmと22mmのクソでか六角レンチが必要
やり始めて気が付きホムセンに買いに行く
売ってないかもって思ったけど、島忠には売ってました
22mmは1900円もしたぞ!

ホイール外して
フォーク抜いて
オイル抜いて・・・・・うわ、ばっちい、しかも黒くなってる




で、底部アレンボルト(図の92150)と言うところで
再び工具足りないのが発覚
10mmの六角レンチインパクトで外すためのソケットがない
普通の六角レンチじゃ無理だった

再びホムセンへ

9.5mm角の差し込みで、10mmの六角ソケット
ギリギリ下の穴に通りました(見ないで買ったのかよw)


無事分解完了
インナーチューブは触診した限り問題はなさそうだけど
念のためグラインダーでバフ掛け


シールの打ち込みはFTRもZRXも呼び径40の塩ビパイプのジョイント3個で行けました
FTRの方はシールの打ち込み位置が深いので
外したオイルシール2つ必要だった

注射器でオイル測って
油面高さは、めんどくさいからパスw
FTRのフォークオイルはいつも通り指定のATF(適当すぎるぞHONDA)
ZRXはG10のオイルなんだけど、カワサキのやつがAmazonで5日ぐらいかかるから
スズキのやつにした、色が違う(スズキは赤らしい)けど粘度は同じ



せっかくなので前々から試してみたかった
「フォークオイルにマイクロフロンとマイクロセラいれる」
を試してみました

フロントサスはインナーパイプの下についてるスリーブ(図の44018)が
アウターチューブの内面を削っていくので
使ってると削れてオイルが真っ黒になります
これを少しでも軽減できればと思って
左右それぞれ1杯ずつ入れてみました

車あったころはエンジンオイルにいれてたんですが
バイクのエンジンオイルに入れちゃうとクラッチ滑っちゃうんで使ってませんでしたが
フォークオイルなら効果ありそう

路面追従性がよくなるとか、その辺は全く期待してないけど
オイルシールの寿命とオイルの汚れが少なくなればラッキーかなと


で、そのオイルシールですが
どうやらスナップリング(図の92033)が錆びていて
剥がれ落ちた錆がオイルシールに巻き込まれて傷をつけてしまったような雰囲気

定期的にダストカバー外して点検するか
あらかじめグリス塗りたくって錆止めしておくのがいいかもしれませんね

ブレーキパッドも変えた方がいいって言われて注文したけど
キャリパー外したらまだ0.5mmしか減ってなくて残り1.5mmはあるから
ツーリングから帰ってからでいいと思う


と言うわけで、疲れました
ではまた

ひさびさに旋盤回した

| コメント(0)

皆さんご無沙汰してます
管理人のかいざーです

ひさびさにちゃんとした工作したので更新


旋盤回してこれ、つくりました


DSC_1210.jpg


さてなんでしょう?



わかるわけねーだろw

ですよね


※少し長くなりますが、良ければ読んでやってください



発端は今年の北海道ツーリングはFTRで行こうと思っていたのだけど
FTR250のサスが
荷物満載でキャンプツーリングするとフルボトムしてしまうので
プリロードを上げたかったんですが
ダートラに特化したバイクのせいか

「おれの決めたセッティングに文句あるんか、あ?」

と言わんばかりの勢いでサスに関しては一切の調整ができません


で、ならば交換とおなじみAliexpressでこれ買ったんですが

名称未設定 1.jpg


固すぎて死ぬ!
荷物満載すればいい感じになりそうだけど
普段使いは無理


なので別のやつを買いました

名称未設定 2.jpg


フォークのサイズが合わないので
これも購入

名称未設定 3.jpg


w柔らかすぎて座っただけで底付きする!

ただ、サス本体は減衰力調整(伸び側だけ)付きで
わりと良さげなもの
これをなんとか生かしたい

スプリングだけ交換できないだろうか?


固すぎるのは12mmのスプリング
柔らかすぎるのは8.5mmのスプリング
バネレート?書いてなかったぞ?
中間ぐらいの10mmぐらいでいいんじゃなかろうか?

スプリング内径が50mm
線径が10mm
自由長が200mm
バネレート不明

わかっているのはこれだけなので
このあたりの条件で適合するのを探してみます


・・・あった

名称未設定 4.jpg


800円って・・・・やっすwwww




早速取り付け

柔らかすぎた(´・ω・`)


手でリアを押さえるとフルボトムするレベル




じゃあ11mmって思ったんですが
どうやら11mmでサイズの合うスプリングは無いもよう

詰んだ?



仕方がないのでオーダーメードすることに

お願いしたのは富士発条というところ
とりあえず用途と内径とスプリング線径と線間を伝えてオーダー
白か黒かの2択になりますが粉体塗装もやってくれるみたいです
お見積り20,000円
ムムム・・・・



待つこと1か月
到着したので早速取り付け


あああああぁ、まだやわらかい( ノД`)シクシク...
シートに座ってジャンプするとフルボトム



泣きながら再発注
「ずびばぜん、送っていただいたスプリング少し柔らかいので12.7mmぐらいで再度発注をお願いしたいのですが」


だが、スプリングの線径は1mm単位でしか作れないとのこと
11mmの上は12mmらしい
12mmだと振出しに戻ってしまうし、そこよりほんの少し柔らかくしたいんだよね

バネレートで指定してもらえればそれに見合ったのを作れるとのことでしたが、そもそもバネレートが不明なのでそれは無理っぽい
巻き数を少なくすればバネレート上げれるとのことなので

12.7mmと同じになるようなバネレートで製作お願いします

とお伝えして、待つこと1か月
やっと到着
スプリングをオレンジ色にしたかったってのもあり
今回は塗装無しでお願いしたので、自家塗装

組み立てようと思っただけど
スプリングを固定するリングが、線径8.5mm用のせいなのか
サイズが合ってなくていまいち頼りない雰囲気

DSC_1214.jpg

たぶん使ってると割れるよねこれ



・・・で、旋盤回して部品を作ろうということになったわけです

完成したのがこれ

これなら大丈夫そう


汗だくになりながらサス組み立て


完成しました

DSC_1217.jpg


取り付けは

来週かな?
もう気力残ってないw


・・・・それでは

どうもこんばんは
管理人のかいざーです

久々にバイクの話・・・・



中古で買ったZRXにオーリンズが付いてたんですが
オーリンズ持病のオイル漏れで完全に抜けてしまい
シャフトに打痕が入ってるせいかオーバーホールで7~8万ぐらいかかりそうな感じ

なので2018年の北海道ツーリングでは通販で買った中華製サスをに入れ替えたけど
スプリングが固すぎてリアキャリアが振動に耐え切れずぶっ壊れましたw

付けたのはこんな奴
Webikeで買いました

あれ?今気づいたけど、よく見たら長さ違ってるじゃんw
ZRXは360㎜です
2㎝足りない・・・・

購入商品
リアショック
  • RFY アールエフワイ :リアショック
    【サイズ】取付け穴の中心-中心の長さ:約340mm【仕...カラー:オーリンズカラー/※画像は参考画像です。車種に...



その年の北海道ツーリングでキャリアが・・・・・


Hok2018 32.jpg


針金で何とかなったからよかったけど
そうじゃなかったら荷物置いて帰らなくちゃいけなくなるとこだった・・・・

この時のスプリングはたしか10㎜ぐらいの太さだった気がする


ならばと、細めのスプリングのやつを買いました
今度はAliexpressで


これだったかな?


Confirmation Received Finished



こいつのスプリングが7.3㎜だったんだけど
これでは弱すぎるみたいで、キャンツーや二人乗りするとフルストロークしてガツンと来ます
何度もやるとハブベアリングが割れちゃうので、ヒヤヒヤもんだった
とりあえずこいつは使えません


で、最終的に出した結論は


スプリングは8.5mmぐらいがいいんじゃないのか?


と言う訳で今年のツーリング用に注文(何本買っとんねんwww)


Awaiting delivery

Your order will be closed in: 51 days 9 hours 39 minutes




だがしかし

注文後に在庫切れで納期遅れそうだという連絡が・・・・・・
たぶんこのペースだと今年のツーリングに間に合わない


ちょっともったいないけど
すぐ手に入りそうな別のサス買ってスプリング組み替えることにします

注文したのはこれ

  • ZRX1200 DAEG(ダエグ) リアサスペンション(イエロー/ゴールド) U-CP(ユーシーピー)
  • ZRX1200 DAEG(ダエグ) リアサスペンション(イエロー/ゴールド) U-CP(ユーシーピー)


もう泣きそう( ノД`)シクシク...


到着したら即分解ww
なんとか組み換え完了

8.5㎜のスプリングは足で踏んだだけでも明らかにテンションが違うのが分かります
ホントは線径じゃなくて何lbsとか何N/mmとかのバネレートで判断するのがいいんですが
中華製サスにはそんなもの記載されてません(一部は書いてくれてる親切な出品者もいますけど)

とりあえずこれなら今年のツーリングは大丈夫そうです

外した7.5㎜のスプリングはたった2年でしたが重量に耐え切れず変形していました
ショック自体はわりと耐久性あるみたいで、抜けもエア混入も無かったですね




みなさん、中華サス買うときはバネレートに気を付けましょう

大型バイクで7mmとか7.5mmのスプリングは間違っても使っちゃいけませんよw
リヤハブ壊れちゃいます

本来なら、サスペンションは突き上げする直前までストロークを使い切るのが理想らしく
基本はバネレートで調整して減衰力は跳ねやフワつきを抑えるものなのだそうな
なかなかむつかしいですね

北海道ツーリング 2021

| コメント(0)

こんばんは
ブログ完全放置の管理人かいざーです


今年は13日間休みもらったので
12日間こんなルートで回ろうかと思ってます
今年で行くの何回目だろ?そろそろ見るとこなくなってきたわ

行く日と帰る日は引くから実質10日間

知床の遊覧船乗りたいので
できれば知床で2日使いたい・・・・

その日天気悪かったら飛ばして余った1日は例の青森のキャンプ場かな
とはいっても天気と気分次第で大幅にルート削っちゃうかもしれませんが




・ナビはセットした(9日目までしか保存できんかった)
・荷物は積むだけの状態
・オイル交換もした
・リヤサスも交換した(中華製だけどw)
・キャブは外して掃除した、ちょーめんどくさかった(エンジンかからなかったから)
・プラグコードとイグニッションコイル交換した(キャップの根元でちぎれてたからw)
・フェリーも予約した


ルート選択とマシントラブルで無駄な時間は使いたくないので
下準備は完ぺきにしておきたいですね


一昨年分のレポートが途中で
去年の分は完全放置してますね
まとめなきゃです


では・・・・・

どうもこんにちは
管理人のかいざーです

以前からFTR250の始動時の豪快な白煙で悩まされていたのですが
少し荒療治になったものの、ようやく解決することが出来ました

始動時だけ白煙が出るって事もあり、最初はてっきり左排気バルブからのオイル下がりだと思っていたので
ステムシールやバルブガイドの打ち換えを一生懸命やっていたのですが、ただの無駄な努力だったようです
実際排気バルブ周辺にオイルのにじみはありませんでした

原因はここにあったもよう


DSC_0676.jpg


こいつです!、この穴です!、この穴が悪いんです!!
ここのシリンダーヘッドボルトの穴のくぼみは停車時にも常にオイルが溜まっているのですが
密閉されたこの穴の中の空気は走行中に熱くなって膨張しています

停車後にエンジンを停止して穴の中の空気の温度が下がるとどうなるでしょう?
そう、空気は温度が下がると収縮するんです

気圧が下がった場所はどこかから空気を吸い込んで大気圧と同じになろうとしますよね
(正確には大気から押されているので外から空気が入り込もうとする)
空気の通り道があれば何の問題も無いのですが、このエンジンにはそういう処置がされていません(いや、あったのかもしれないけど今はないw)
なので一番気密の弱いボルトヘッドの隙間からオイルを吸い込んでしまう訳です

吸い込まれたオイルはエンジンが冷え切ると金属が収縮して隙間のできたガスケットからシリンダーへ
そして再始動の時に混合気と一緒にオイルが燃焼して大量の白煙が出るという寸法です

今まで大丈夫だったのはなぜなのかは不明ですがもしかしたらシリンダーガスケット自体に空気の逃がし穴が開いていたのかもしれません

これは憶測ですが、ハイコンプピストンを入れたときに圧縮圧調整のためガスケットの枚数追加したので、穴がふさがれた可能性があります

あ、今新品買えよって言いましたよね?それはナシでw


Youtubeのエンジンオーバーホール動画を見ると、シリンダーボルトの空気の膨張を収束させる逃がし穴や、溝が切ってあるのを見た事があるので
この考えで間違いはなさそう


対策のためシリンダーボルトのワッシャーを銅に変えてみたのですが最初の数回の始動のみ改善されるものの
温度差の激しい部分なのでワッシャーの気密も長続きせずすぐ再発してしまいます
恐るべし大気圧


んで
最終的に取った方法がこれ




穴が無いなら開ければいいじゃない!(`・ω・´)キリッ!




開ける場所はここ


DSC_0677.jpg

DSC_0678.jpg


この少し膨らんだ部分の頂点で一番下のフィンとその上のフィンの間ぐらいにドリルで1~1.5mmぐらいの穴をですね
開けるわけですよ

説明画像では予備のシリンダーですが、実際にはヘッドは外さず車載状態で作業しました
電気ドリルなどでやると楽なんですが、電源いるし大げさになるのでピンバイスを使いました


こんなやつ

DSC_0679.jpg



ドリルは1㎜の手持ちが無かったので1.5㎜を使用

グリグリすること約10分

出来ました(/・ω・)/


うわ、溜まってたオイル出てきたww腐ったオイルの臭いが充満してますwww



DSC_0680.jpg



結果は
完全に解消!

今まで10回ぐらいキックしないと始動しなかったエンジンも3回のキックでかかるようになりました
走行中や停車後にオイルが出てくることも無さそうです

唯一心配なのはここから湿気を吸い込んでシリンダーボルトが錆ないかどうかと言うところ
錆びるようなら交換するときにボルトにローバルみたいな亜鉛塗料塗るとなおいいかもしれませんね

あまりお勧めできるやり方ではありませんが
手詰まりになった方は一度試してみてはどうでしょうか?


では

北海道ツーリング2019 5日目

| コメント(0)

おはようございます


たぶんキャンプ場で誰よりも早く起きたと自負している
管理人のかいざーです



今日ハニーのお土産を買いつつ
阿寒湖の辺りをぶらぶらして
オンネトーでキャンプして
翌朝雌阿寒岳に登ろうという計画でしたが


今はまだ降ってないけど

昼から雨だし
台風やばそう


たぶんその計画だと登山中に低体温症で行き倒れになって
数日後の新聞に「無謀なライダー台風なのに強行登山による低体温症で死亡ワロスwww」
と掲載される自信があるのでやめておきます



とりあえずはハニーのおみやげは外せない

ので

阿寒湖は行くとして


2日予定を詰めて知床まで北上することにしました
浮いた分青森でキャンプしようと思う


では出発

あ、雨降って来た(´・ω・`)






ドーン!



Hok2019-91.jpg



なにしとんねんw





そういえばここに行くって書くの忘れてた
You別炭鉱病院跡(仮名)


Hok2019-92.jpg



ここはなんだろ
倉庫かな?

Hok2019-93.jpg

Hok2019-94.jpg

Hok2019-95.jpg

Hok2019-99.jpg



これはなかなかイイ
有名らしいけどノーチェックだったわここ


煙突もあるよ

Hok2019-100.jpg




メインディッシュの病院

Hok2019-101.jpg

Hok2019-102.jpg



これ、どうぞ入ってくださいと言わんばかりにドア全開に待ち構えてるように見えるでしょ?
つい入っちゃうよね!



トラップなんだよなぁ


エントランス途中まで行くと警報ブザーが鳴りました
やばいですね

いたずらで設置されたにしてはエントランスの清掃がやけに行き届いてるので
たぶん冗談じゃないと思うw

どっかにつながってるとしてもたぶん麓から30分はかかると思うので
とりあえず外回り撮影して撤収することにします



これがそのエントランス

Hok2019-103.jpg



むちゃくちゃきれいw
しかし立ち入り禁止の張り紙とか何もない

なんかおかしいと思った


これは







ですねw


外から中の様子を観察

Hok2019-104.jpg

Hok2019-105.jpg

Hok2019-106.jpg

Hok2019-107.jpg

Hok2019-108.jpg

Hok2019-109.jpg



外から観察するだけでも十分楽しめます
不用意に立ち入らないようにしましょう(お前が言うな)



そろそろタイムリミットが近いので撤収します

道道667を下っていたら
車なんて来ないはずの道なのに軽トラの対向車が
あれかな?
やっぱりダミーじゃなかったのか


ちょっと体調悪くて立ち寄った病院がたまたま廃業してただけですから(大嘘)




国道240にスイッチして
阿寒湖へ向かいます
目的地はアイヌコタン


ハニーは食い物買ってくるとキレるのでw
おみやげ買うときはいつもここって決めてます


Hok2019-110.jpg

Hok2019-111.jpg


ここは木彫りのストラップとか、小さい木彫りのキーホルダーとか
かなりたくさんの種類がそろっているので
それ系の物が欲しい人にはオススメです

お店の方もアイヌっぽい雰囲気の人が多いので
いわゆる観光地なんですけど、自分は好きです



これは個人的な意見なんですが

最近アイヌの方の文化を利用して悪いこと考えてる人が多くて
そういうの見ると激しい怒りを覚えるんですよね

保存会のはずなのに、委員の名前に金とか朴とか、いやおかしいだろそれ
名前からしてアイヌ関係ねーじゃんw〇ねよ

とかね
思う訳ですよ

保護したり、歴史や文化を学ぶ機会を設けるのは大切だと思うんですけど
無関係な人間が口出しする問題じゃないと思うんですよね
特に外国人とか

それなら先に現在進行形で迫害されているウィグル族保護しろよと


・・・・話が長くなりました

おみやげたくさん買ったので
先へ進みます


阿寒湖で折り返して
摩周湖はパス
そこから開陽台方面を抜け太平洋側へ出ます


途中の休憩ポイントで
なんとなく撮影

Hok2019-112.jpg



だんだん雨が強くなってきた

羅臼から知床峠を抜けオホーツク海側へ



いろいろ計画キャンセルしたおかげで一気に知床まで来ました
雌阿寒岳で2日取ってたので圧縮分どこかで1日予定組まなきゃです

今日のキャンプ地は毎年来てる国設知床野営場
原生林の中にあります

雨降ってますね


今夜やばいとさんざんニュースで言ってるのに
キャンプする人いるんだね
まぁ、人の事言えないけど

とは言えバイクで来てテント張るのは自分だけらしい
そして、こんなにガラガラな知床キャンプ場は初めて

さすがにいつもいる鹿さんは今日は自宅待機しているのか
現れませんでした


管理人のおっちゃんはさほど驚いていない様子
この状況でキャンプするのは別に珍しいことじゃないのか
知床キャンパー強すぎw

今日は中途半端にペグ打つと夜中に全部抜けそうなので
食いつきのいい場所探しながら何度か打ち直してテント本体も深めにペグ打って設営完了
夜中に抜けない事を祈ってます


でも
雨のキャンプも風情があっていいですね
自分は結構好きです、濡れなければw



Hok2019-113.jpg

Hok2019-114.jpg



ではお風呂に行ってきます




ご飯食べてたらだんだん雨が強くなってきた
この貼り方だとタープの天井に水がたまるので
真ん中にロープを一本追加

Hok2019-115.jpg


こうすれば水がたまらないことを発見した
これは使える


風はそれほどでもなさそう

Hok2019-116.jpg



でも
雨はヤバそう

Hok2019-117.jpg



まぁ、明日の朝には止んでるでしょ


さすがに今日はたき火はムリだな
寝よ

おやすみなさい


明日は内陸通って一気に稚内へ
・・・はムリだから

手前の美深辺りまで行きます




今日の走行ルート


北海道ツーリング2019 4日目

| コメント(0)

おはよぉございます

昨日はやはりうるさくて落ち着かなかった
やっぱり人気のキャンプ場はやめておこうと心に誓った管理人のかいざーです


今日は今のところ予定通り襟裳岬から本別へ抜けたいと思いますが
天気が怪しいのでケースバイケースで



手始めに苔観賞
平取川の名もない苔ポイントへ向かいます



二風谷キャンプ場の奥にあるらしい
大沼フィッシングパークからは近いです


道道を983→74→59と乗り継いで二風谷キャンプ場方面へ

このキャンプ場も結構流行ってますね
1BOXカーがたくさん止まってて子供が朝から走り回ってる
ムリだわーw


その横を通り過ぎ
橋の手前のカーブに止めれそうな場所があるので
バイクを止めて崖を降りたところにポイントがあります


ほぉ・・・
ここは冬に来てもきれいかもしれないですね

とにかく静かなところです

なんか落ち着く


ただ、撮影ポイントが1か所しかないのが少し残念かな


Hok2019-63.jpg

Hok2019-64.jpg

Hok2019-65.jpg




ここから道道を通ってディマジオ美術館と言う所に行こうと思ったんだけど
あんまし時間ないからやめておいた

始めてくるルートだしとりあえず日高の手前で海側に出て
海沿い流すことにした



とりあえず休憩

Hok2019-66.jpg



道の駅三石で休憩
日高方面ってなにもないイメージだったけど

道路沿いに馬牧場たくさんあるし
流すにはいいところかも

いろいろあるじゃん
何も無いって言った森進一の罪は大きいw




海沿いの道はきもちいいねー
国道だから車が少し多いのは仕方がないけど


国道を逸れてからの景観が素晴らしくいいです
なんていうか阿蘇みたいな感じ

こんなきれいな場所だったなんて、もっと早く気づいてればよかった
景色が美しすぎてついつい右手に力が入ってしまうw


動画も撮ったんですけど
ハンドルマウントにしたせいで使い物にならないので破棄しました
すいません

途中の道はこんな感じ

Hok2019-69.jpg



そんな感じで襟裳岬到着


Hok2019-68.jpg


灯台もあるよ

Hok2019-70.jpg


先端に風の館という観光施設があって
入館は有料なんですけどせっかくなのでお金払って入場しました



展望室からアザラシの姿が見えると言う事で
双眼鏡覗いてみたら、なんか動いてる黒い塊がいるのは確認できた

Hok2019-71.jpg


スマホのズームMaxにしてみたけど見えるかな?

Hok2019-72.jpg

Hok2019-73.jpg

Hok2019-74.jpg

Hok2019-75.jpg



遊歩道で先端まで行けるらしいので
行ってみることにしました

Hok2019-76.jpg

Hok2019-77.jpg



みえるかなぁ?
わかんないか・・・・・

Hok2019-78.jpg




看板を記念撮影

Hok2019-79.jpg



十分に堪能したので
ここで折り返し北へ向かいます

国道まで快適な道で
さらに右手に力が入ってしまった



広尾町と言う所まできました

Hok2019-80.jpg



だいぶ十勝っぽくなってきました

この牧草地の奥に防風林のある
北海道では当たり前のような景色

しばらくすると慣れて何も感じなくなっちゃうんだけど
自分は一番好きな風景です



国道336から国道236へスイッチして帯広方面へ


六花の森と言う所へ行ってみたかったんだけど
なんか雨降りそうだしやめた


そして本日の2つ目の行ってみたかったポイント
幸福の駅

Hok2019-81.jpg


GoogleMapsで写真見た時
あまりの状況に衝撃を覚えたんですけど


Hok2019-82.jpg  



実物はさらにすごかったwwwww
キモっ!wwwwww


これ貼るところなくなったら
誰かが貼った切符の下に貼ってどんどん伸びていくのかな
などとつまらないことを考えてしまった

みんなそんなに幸せに飢えているのか?
心が満たされていないのだな


Hok2019-83.jpg

Hok2019-84.jpg



公園内には使用されていた車両も展示されていました
実際はこっちがホントの駅の場所だったのかな?

Hok2019-86.jpg

Hok2019-87.jpg



なんか不思議な満足感が味わえたので
そろそろこの場所を去ることにします



このまま国道を抜けてもたぶんつまらないので
道道592→236へ抜けることにします

天気はまだ大丈夫そう


今日のキャンプ地は
毎年お世話になってる本別静山公園

妙に混んでるなと思ったら三連休だったのかっ!

Hok2019-88.jpg




人が多いときは川に向かってテント張ります
家族連れが視界に入らないので落ち着けます


Hok2019-89.jpg


くそ
奥の第2キャンプ場の方にテント張ればよかった
ガキんちょがうるさい



台風は秋田沖で低気圧になるらしいですが
あしたの昼から道内全域雨予報になってます

火曜日は夕方までダメかも



Hok2019-90.jpg


うむむ
明日の予定変更しないと


さむい
急に気温下がった
とりあえずたき火しよう


Loading the player...




明日はオンネトーでキャンプして
翌朝雌阿寒岳に登るつもりでしたけど

予定変更しないとダメそうですね


おやすみなさい




今日の走行ルート


北海道ツーリング2019 3日目

| コメント(0)

おはようございます
ツーリング中は夜が明けると同時に起床することにしてる
管理人のかいざーです

波の音を聞きながら目覚めるのは気持ちいい(確信)


Hok2019-36.jpg



昨日気付かなかったけどこの温泉・・・・
やってないんだね

Hok2019-37.jpg

少し悲しい



今日は倶知安から苔巡りをしつつ支笏湖方面へ抜け
日高の辺りでキャンプする予定

まずは積丹の東側から羊蹄山方面へ抜けます



さ・・・・さむい
気温7度しかないし
鼻水が止まらないし
霧でシールド曇って前が見えないし


ニセコの辺り
霧の中から高そうなリゾートホテルが大量に生えてるのが見えます
ココだけなんか北海道らしくないね

なんかどこかで見たような風景・・・・・
あ、あれだ、湯沢だ!
湯沢のちょい奥みたいなところ(説明になってないし)



寒さに負けて休憩です

Hok2019-38.jpg

羊蹄山良く見え・・・・なんか上の方雪積もってますね
ヤバいですね



休憩しながらGoogleMapで詳細ルート見ようとしたら
なんかメッセージが来てた
なんだろ・・・・・・






こ・・・・・これは!

Hok2019-39.jpg



これヤバいやつじゃないですかーアハハハハハー



4日後か・・・・
まぁいいや

いや、よくないけどw


とりあえずこれは無かったことにしておこう



ニセコから下ったら日も差してきてだいぶ暖かくなった
この時期太陽があるのとないので体温に与える影響が全然違いますね



最初の苔ポイントに到着
吹き出し公園と言う所

羊蹄山のふもとにある森のような公園
ここの吹き出し口の苔がきれいらしいという噂を聞いて来た


駐車場から橋を渡って

Hok2019-40.jpg



池を越えると

Hok2019-41.jpg






あります
おぉ!

Hok2019-42.jpg




一眼でも撮影

Hok2019-43.jpg




スローシャッター難しいね
上手く撮れない


ちなみに、ここの水は飲めるらしいです!
すごい!ヤバいですね

Hok2019-44.jpg





では次の苔ポイントへ



次の苔ポイントは、苔の回廊と言う所
正式名称ではなくて、通称でそう呼ばれている場所

いちおうGoogleMapで検索すれば場所は出てくるんだけど
国道から目的地までのルートまではわからない

観光名所ではないので、駐車場もなく
支笏湖から沢を2Kmほど登らないと行けない場所
もちろん入口に看板なんてものはありません
クマと遭遇する危険もありです


沢と言っても涸れていて水は無いので
涸れた沢をハイキングスタイルで入山する感じ

Hok2019-45.jpg




今回のツーリング
わりと険しい場所を歩いたりする日もあると思い
トレッキングシューズで来たんですが

正解だったようです



とりあえず、入口は見つけた

でもバイク置く場所がないw


ゲートの手前に置こうと思ってたんだけど
すでに先客がいて、置くと通路をふさいでしまいます

2Kmぐらい先に駐車場あるらしいんだけど
4Km歩く時間的な余裕はないので
ちょっと言えない方法でバイクを置いて
レッツゴー!!!(すいません)



先に進むにつれどんどん苔が濃くなっていきます

Hok2019-46.jpg




沢を2Kmほど歩いたところで


おほほぉー
これはすごい!

Hok2019-47.jpg



こんな道がずっと続いています

Hok2019-50.jpg

Hok2019-51.jpg



まさに苔の回廊です

Hok2019-52.jpg

Hok2019-53.jpg



苦労して来た甲斐がありました

行きと帰りで見る角度が変わるのでまた違った風景が見れますよ


興味ある方はぜひ一度自分の目で見てください
行くのちょっと大変だけどねw


あまりのんびりしてるとキャンプ場着くまでに暗くなってしまうので
来た道を引き返して次へ向かいます



・・・・・バイク無事でした(すいません)





次の苔ポイントは
樽前ガロー

道道141で樽前山の麓を海側へ抜け
海岸沿いに苫小牧へ抜けます


樽前山、登りたかったんだけど
駐車場へ行く途中の砂利道が怖すぎて去年は引き返しました

いつかFTRで来ることがあったらその時は登りたい


国道36へ出たら西へ
樽前ガローの看板が見えたら左折します
しばらく進むと目的地

ここはちゃんとした観光地だから大丈夫
駐車場完備



しかし
沢に降りる場所が見当たらない・・・・・


しばらく迷っていたら橋のそばの家からおっちゃんが出てきました

おっちゃん曰く「よくここで迷ってる人いるんだけど、うちの犬が反応してたから出てきたわwあんたもそうか?」



はいそうです(´・ω・`)



ものすごく丁寧に教えていただきました

おっちゃんありがとう



ここはさっきと違って沢の両サイドの壁が苔になってます
十分にすごいんだけど
さっきのアレがすごすぎて霞んでしまいました
樽前ガローは先に来た方がいいかもしれませんね



天気もいいせいか木漏れ日が美しい

Hok2019-54.jpg


モミジがたくさんあるのでもう少し寒くなってから来たらさらにきれいなんでしょうね




ここ沢に降りるのは結構大変だった
誰かが張ったロープのおかげで滑り落ちることは無いけど
半分崖になってる



うん、確かにおっちゃんが言ってた通り下から見るときれいだ

Hok2019-55.jpg

Hok2019-56.jpg

Hok2019-57.jpg

Hok2019-58.jpg

Hok2019-59.jpg



十分堪能したので先へ進みます



今日結構気温高いのかな
ライジャケ来てるせいで崖登ったら汗だくになったわ



今日はこの辺で切り上げて、風呂入ってキャンプ場へ行く!





風呂!

Hok2019-60.jpg



昨日は入れなかったので
今日入らないと人間としての尊厳が失われます
いちおう2日1回は入るってルール決めてるし




苫小牧温泉「ほのか」です

※ラブライブとは関係ありません
※スクールアイドルも募集してません

奇麗だし値段も普通だしわりといいところでした




コンビニでご飯買って
今日のキャンプ地は大沼フィッシングパーク野営場

明日のルートを考えるとちょうどいい場所に無料キャンプ場が無かったので有料を使うことにしました
Googleのレビューには穴場って書いてあったんだけど


Hok2019-61.jpg




どこが穴場やねんw人多すぎるわwww

時間も時間だし今さら変更できないので受付して場所探し



しかし・・・落ち着けそうないい場所がない!!


ので


落ち着かなさそうな場所にテント張ったw

土曜日ってのもあるけど、人気ありすぎるよねここ
ゆるキャン△効果まだ続いてるのか
ここより混んでる関東エリアのキャンプ場とかやっぱ自分には無理だわ


気を取り直して薪を拾おうと思ったけど

落ちてない(´・ω・`)


管理人のおっちゃんに聞いたら「ここにあるの持ってっていいよ」
と指さした先にぶっとい薪が大量に積んであったので
何本かいただきました

おっちゃんありがとう!




太すぎるので、この時のために持ってきた新兵器のナタで
縦割り!


・・・・・指切ったぁぁぁぁ

少し深いぃぃぃ(´・ω・`)




しばらくしたら血は止まったけど
薪割るのはやめておこう
致命傷じゃなくて良かった・・・・・

明日絆創膏買おう



とりあえず血は止まったので安心してお酒飲めますw


昼間結構暖かかったけど
夜になるとやっぱり寒いですね

昨日は海辺だったから大丈夫だったけど
今日はたき火しないと少し厳しいです

せっかく薪もらったしたき火しながらご飯食べよう



んーあったかい♪

Loading the player...



それではそろそろ寝ます
おやすみなさい


明日は襟裳岬回ってオンネトー方面に行くつもり
天気次第だけどね



今日の走行ルート


北海道ツーリング2019 2日目

| コメント(0)

おはよーございます
管理人のかいざーです

気持ちの良い朝です

Hok2019-004.jpg



今日は松前経由で南側ぐるっと回って積丹半島まで行くつもりです
行ったことないルートでちょっとワクワク



手始めに青函トンネル北海道側出入口

Hok2019-005.jpg



残念ながら新幹線は見れませんでした・・・・・

ちゃんと撮影台が作ってある
すごい

Hok2019-006.jpg


んでもって
時刻表まである!!

鉄道マニア必見ですね

Hok2019-007.jpg


えーと・・・・・
1時間に1本しかないじゃないですかー


ちょっと待てないので先へ進みます

青森にある反対側も見てみたい気がする



その先の福島町に
青函トンネル記念館、という場所があるので
そこに行ってみることにしました

Hok2019-008.jpg


こんなとこです
トンネルみたいな建物がいい味出してますねー



潜水艇も飾ってあります

Hok2019-009.jpg

Hok2019-010.jpg


青函トンネルの海底調査は北海道大学が実施したそうです
大学で潜水艇持ってるってなんかすごい


トンネルボーリングマシン

Hok2019-011.jpg

この時代には今のようなシールドマシンは無かったんでしょうね
でもすごいなこれ



Hok2019-012.jpg

こんなのでガリガリ削られたらひとたまりも無いだろうな


トンネルが完成するまでは青函連絡船しか交通手段は無かったんですが
過去には凄惨な事故も起きていたようです

中でも昭和29年に起きた洞爺丸の事故は死者900人で
今なら国中大騒ぎになるようなレベルの事故だったようです


Hok2019-013.jpg

Hok2019-014.jpg

Hok2019-015.jpg

Hok2019-016.jpg


これをきっかけに青函トンネルの必要性がさらに高まり
着工することになった

的な事が書いてありました



・・・とこのままこの話題を続けると産業遺構ブログみたいになってしまうので
後は画像でお楽しみください

Hok2019-017.jpg

Hok2019-018.jpg

Hok2019-019.jpg

13年間も工事してたんですね
すごいです

ちょっと見識が深まった気がします
でも1週間ぐらいしたら忘れてる気がする



・・・・いかん、のんびりしすぎた


それでは先へ進みます
海沿いにさらに南下し、松前へ

それにしても今日は天気がいいですね
うみがきれい
最高のツーリング日和です

Hok2019-020.jpg


道の駅北前船松前に来ました

Hok2019-021.jpg

江戸時代に使われていたかつての船着き場が残っています

ここから日本海経由で大阪まで貿易品を運んでたらしい
そういえば金沢に住んでたころ松前舟の里ってのがあった気がする
ここから出てたのかスゴいな


この辺りが北海道の最南端
ここから北上していきます



前の車に追い付いたら休憩しようと思ったけど
50キロ走っても追い付かなかったw

ので

休憩

道の駅もんじゅです

高速増殖炉はありません!

うみが・・・・以下略

Hok2019-022.jpg

Hok2019-023.jpg



段差を超えるたびになんかゴツゴツするなと思ったら
リアサスがフルストロークしてました

結束バンドセンサーが一番下まで行ってますw

とりあえず二回転ぐらい締めこんだらいいかな?
このやり方考えた人スゴいですね!

Hok2019-024.jpg



いやー
車ぜんぜんいないわー

この辺りは初めて来たけど案外穴場かもしれないですね
天気がいいとサイコーに気持ちいいです



じゃぁ休憩

Hok2019-025.jpg


積丹半島に入るとやたらトンネルが多くなってきました
この辺りはなんとなく越前海岸に似ていますね



そろそろ晩ごはんを買っておかないと
この先40kmコンビニないんだよねー

Hok2019-026.jpg

セイコーマート泊店 すごくい眺め
こういう場所でバイトなんてしたら人生変わりそう



道営野塚野営場に到着
なんとか日没前に設置できた

今日は風呂はムリだな 諦めよう


Hok2019-027.jpg

Hok2019-028.jpg


ここ来るの2回目だけど
天気がいいと夕日がきれいなんだよねー

Hok2019-029.jpg

Hok2019-030.jpg

Hok2019-031.jpg

Hok2019-032.jpg

Hok2019-033.jpg

Hok2019-034.jpg

Hok2019-035.jpg

今年スマホ買い替えたんだけど
Xperiaのカメラすごいな

レンズがちっさいから拡大するとかなり荒れるけど
でかいサイズの写真じゃないなら一眼必要ないかもしれん

広角撮影がとにかく気持ちいい
球面具合もいい味出してる気がします



さて

お日様も沈んだので

そろそろ寝ます(はえーよw)



ではまた明日

明日は苫小牧方面へ抜けつつメインイベントの苔巡りします



今日の走行ルート

走行距離413Km(Google調べ)


北海道ツーリング 2019 1日目

| コメント(0)

どーもこんにちは
帰ってきてから1年ぐらい放置して
暖かくなったら記事を書き始めるぐうたらな管理人のかいざーです

記事自体は2020の7月更新なんですが
公開日は日程に合わせて公開しています

という訳で
今年のテーマは

苔www

です


いい加減行くところが無くなって来たので
キャンプするだけでもいいかなと思ってたんですが
ネットで「北海道 穴場」と検索したら苔に関するスポットが出てきた


これだ!(ピキーン)


1日かけてプランを練って
なんとか形になったので装備を整え出発です


今回もZRXで行きます
去年まで使ってたリアサスは、硬すぎてキャリアがぶっ壊れてしまうので
新たに中華サスを購入しました
前よりもOHLINSっぽい
いいのかこれ?

1人乗車だといい感じなんですが
荷物満載すると少し柔らかすぎる感じ
まぁキャリアぶっ壊すよりはいいかな

毎度の事ですが、今回もハニーにダッシュで見送られての出発です
あぶないからやめてw


サービスエリアに停車したら急にヘッドライトが点かなくなった
カウル外してごにょごにょ30分
接触不良だった様だ、なんかついてないなぁ


と言っている間に夜明けです
仙台に到着しました


Hok2020-001.jpg

気温17度
さむい
死んじゃう

今回も大間から渡る予定



着きました

Hok2019-002.jpg

のんびりしすぎて結局出航一時間前だった

途中で『これもしかして間に合わないんじゃね?』って思い始めて少し焦った
下田百石から3.5時間かかったし

最初の方快調に飛ばしてもやっぱり13時間は見ておいた方がいいですね




Loading the player...




風が・・・めちゃくちゃつよいw



Loading the player...




かなり荒れています
自分史上最高に荒れています


Loading the player...

到着しました

とりあえずガソリン入れて・・



温泉!


去年も行った七里浜温泉に行きます
だいたいいつも人多めなんですが、ちょうどルート沿いにあるので
いつも使ってます

少し古いけどなかなかいいところ


GoogleMapsのレビューにみんなが

「蛇口のお湯が止まるの早すぎんだよ!」

って書いてたせいか
今年は時間が長くなってたwww


ひさびさのセイコーマートで弁当を買って
初日はいつもの上磯ダム公園

去年はがけ崩れで道が封鎖してあったけど
今年は復旧したみたい

まぁ、崩れててもみんな来てましたけどね


テント張ってたらキャンピングカーのおっちゃんに


「なかなか面白いところに張ってますねー」


って言われた


えぇ、真ん中に張るとうるさいんで
近くに人がいると落ち着かないんで
むしろ誰もいないキャンプ場の方が好きなんで



できた

Hok2019-003.jpg



それでは、今日・は・・・疲・れた・ので・もう・・・寝・ます
お・やす・・・み・な・・・・



今日の走行ルート




明日は南回りで積丹半島めざします

こんにちは
台風すごかったですね 管理人のかいざーです

シガーソケットをバイクのハンドルにマウントする場合

いろいろキットは出ていると思うのですが、余計なUSB端子が付いてたり
ハンドルマウントがショボかったりでいまいちこれだってのが見当たらないのではないでしょうか?

そんな方にお勧めな方法を見つけました


まずはこれ




BMXの自転車のハンドルポストにハンドルを取り付ける為のステムなんですが
ハンドル側のサイズがバイク用の7/8インチの標準ハンドル径と全く同じです
ポスト側の穴径は28.6mm
そして恐ろしいほどに頑丈w




次にこれ



販売: dropworld
返品期間:2019/10/10まで
¥ 800


シガーソケット
外周のネジ径は28.57mmでした
ピッタリです


ほら!

ファイル_000(1).jpg


ほら!

ファイル_000(3).jpg


ほら!

ファイル_000(2).jpg



サイズぴったり
クランプのネジを少し締めるだけでがっちり固定されます
ソケットには念のため排水用の2㎜の穴をあけました

明日取り付けしてみます



ハンドルポストはもっと安いの(1000円ぐらい)もあります
安いのは納期が長いので来週のツーリング予定に間に合わないためこっちにしました

埋め込みタイプのシガーソケットも300円ぐらいからあります



ついでにこんなのも買った

ファイル_000.jpg



もともとバイクで走ってる最中に
LED表示で時間と気温と電圧を確認出来るものないかな?と思ってて

ちょうどいいのがあったけど、シガーソケット仕様しかない
ってのがきっかけだったんですけどね

ちなみになんですが、こいつは内臓のキャパシタの容量が少ないらしく
時計のバックアップが4日ぐらいで切れるってレビューに書いてあったです



ともかく、シガーソケットなら壊れてもすぐ交換できるし
見た目もうまくまとまってよかった

どーもこんばんは
サイトが復旧していい気になっている管理人のかいざーデス
久々にバイクの記事を!
と言ってもただのクラッチ交換ですけどね


FTRのクラッチがそろそろヤバいので
次のオイル交換の時に交換するべくAliexpressでフリクションディスクとプレッシャープレートを買ってみました



これ


HTB1PvZTdxWYBuNjy1zkq6xGGpXaV.jpg

For Honda XL250 XR250 XR350 XLR250 Motorcycle Paper Based Clutch Disc
Clutch Sheet Iron Sheet Friction Clutch Discs



お値段 ¥4,453(送料込み)消費税?なにそれおいしいの?

Paper based clutch for motorcycleってでっかく書いてあるので
たぶん紙でできているんだと思います

上に張り付いてるシューは何で出来てるんすかね?
まぁ、いいか(・ω・)


わりと丈夫そうですそして軽い
プレッシャープレートもバリとか無くてちゃんとしてそうです

というか注文したの自分だけじゃんw



到着しました

Cluch 1.jpg



さっそく交換
予備で持ってるハウジングに組み込みます

ストックしてるクラッチAssyはすり減った物しか持っていないというのはナイショです




このAssyを使います

Cluch 2.jpg



ハウジングはアルミ製なので使っているとこういう感じで
フリクションディスクの当たる場所に段差が出来ます

Cluch 3.jpg

これは軽度なんですが
段差が深くなるとここにフリクションディスクが引っかかって作動不良を起こす原因になるので
ヤスリで軽く削ります(ホントはオイルストーンの方がいい)



Cluch 4.jpg

きらり~ん('ω')

クラッチセンター側はほとんど段差ないので
このまま使います



リフタープレートを外してディスクをバラバラにします

Cluch 5.jpg

プレッシャープレート
結構すり減ってますね



組み換え

Cluch 6.jpg

交互に重ねてリフタープレートのネジを手で軽く締まるぐらいにして
位置を合わせながらハウジングに入れるとこんな感じでキレイに揃います

本締めしてもいいんですが
スプリングがヘタると嫌なので、仮止めにしておきます

MD17はパーツリスト見る限りフリクションディスクの種類がすべて同じなので
順番は関係ないです



ハウジングへ装着!

Cluch 7.jpg



封印w

Cluch 8.jpg





次のオイル交換で使おう・・・・
ガスケットも作らねば

何Kmぐらい持つのかな?
まさかいくら何でも割れたりはしないよね

おはようございます
管理人のかいざーです

今日はおうちにかえる日です


撤収完了しました


予定通り雨降ってますw


それでは帰るとしますか

Hok2018 72.jpg




道の駅にしめというところまで来ました
まだ秋田県です

少し風が出てきたかな?
でもどしゃ降りにはなってないです

Hok2018 73.jpg





台風どうなったんかな?


ヒェッ・・・・・


どうすればいいんだこれは

Hok2018 74.jpg




R345笹川流れまで来ました

Hok2018 75.jpg




ここ晴れると気持ちいい道だよね




ボロボロの机が落ちてたので意味もなく撮影
台風のせいですでに正常な判断力を無くしているようだ

Hok2018 76.jpg




新潟は平和です

雨も降ってない
関越トンネル越えるまでは大丈夫そうかな?

Hok2018 77.jpg




無事到着しました

関越トンネルの霧がヤバかった
死ぬかと思ったわw


都内は風強くなって来ました


間に合って良かった


今回の走行距離4025kmでしたー


Twitterでいいねくれた方
フォロー下さった方

ありがとうございました


また来年!

本日の走行ルートなンだわ




おはようございます
フェリーでバイク倒しましたw



係員さん「ローギアーにいれてハンドルロックお願いしまず」




かいざー「ローギア」(・ω・)

かいざー「ハンドルロック」(・ω・)

これでよしっと(`・ω・´)シャキーン



カッシャーン(@_@)


あ(´・ω・`)
スタンド出すの忘れてたwwwwwwwww




青森に渡ります
ここで北海道とはお別れ


Loading the player...




天気いいなぁ・・・ 今のところは

Hok2018 59.jpg




そういえば津軽海峡って日本の領海じゃないって知ってました?

EEZ内だから外国船は漁することは出来ないけど航行は自由みたい
軍用だと事前告知いるのかな?



鯨みたいな島だと思ったら
鯛島って名前だった

Hok2018 60.jpg





青森港を出たら津軽半島を西へ進み
高山稲荷に来ました

ここ来るの四年ぶりぐらい

いいとこなんだよねー

Hok2018 61.jpg

Hok2018 62.jpg


観光地としてあまり宣伝されてないのか
ほとんど観光客いませんでした




これを見に来た

Hok2018 63.jpg

Hok2018 64.jpg

Hok2018 65.jpg


ミニチュア写真作れるアプリ楽しい・・・




今日は行合崎キャンプ場に泊って明日暴風雨の中帰ることにしました

一気に帰っても良かったんだけど
どうせ途中から雨なんで

少しでも風避けるため日本海側から帰ります

見よ!
このロケーション

しかも波の音しかしない

後は夕日お前だけだ!


雲出てきたちょっと無理かな


Loading the player...




うーん・・・

夕日はムリだね


雲が左にずれてくれれば見えたんだけどな



このキャンプ場9月以降は閉鎖状態になってるので
トイレや水場はありません

そして荷物運びは坂を登って階段を下るハードモードになっていますが
素晴らしい景色を独り占めしたい人にはオススメです

Hok2018 66.jpg



すごい!

なんか幻想的な風景になったw
曇ってよかった

Hok2018 67.jpg

Hok2018 68.jpg




動画も撮ったよ


Loading the player...




終わってしまった

Hok2018 69.jpg

Hok2018 70.jpg

Hok2018 71.jpg




ん~
癒される

最終日にふさわしい1日だった



Loading the player...




それではおやすみなさい



本日の走行ルートダカラ




おはようございます
今日は美瑛に行くつもりだったんですが

この先ずっと曇り空が予想されるのと
台風避けたいので

今日中に函館に戻って明日に日本海側から帰ることにします
北上山地でも見てこよっと

あのキャンプ場にも行きたいし




よりによって最悪のコース通らなくてもいいのに・・・・・

Hok2018 58.jpg




高速道路駆使してこのまま一気に函館へ行きます

今日はもう画像無いから!!




本日の走行ルートナノダ




おはようございます
太平洋側に出た管理人のかいざーです

国後島がはっきり見えます
あそこでツーリングしてみたい

歯舞色丹は小さいからねぇ


せめて自由に行き来出来るようにならないかなぁ


Hok2018 46.jpg

Hok2018 47.jpg



海沿いにだらだらと南下して開陽台に来ました
2年前キャンプしてハサミムシと闘った伝説の地です
二度とここではキャンプしねぇ!

でも眺めはすごくいい、晴れてれば最高だったと思う

今日すげー寒いんだけど
たぶん10度くらいしかないと思う

雲が冬の雲になってる

Hok2018 48.jpg

Hok2018 49.jpg

Hok2018 50.jpg



ここから南西へ下って
900草原へ来ました

Hok2018 51.jpg

Hok2018 52.jpg

Hok2018 53.jpg



おっちゃんがドローン飛ばしてました
ドローンやってみたいけど目的がはっきりしてないとすぐ飽きそう

あした雌阿寒岳にアタックしようと思ったんだけど
ちょっと無理っぽいねこれは
今にも降りそうだ




藻琴山展望台からの屈斜路湖です
摩周湖は駐車場有料だからスルーした

Hok2018 54.jpg

Hok2018 55.jpg




阿寒湖方面に向かいます
阿寒湖と聞いて、「あかん子」を連想してしまうのは自分だけ?




アイヌコタンに来ました おみやげ買わねば

Hok2018 56.jpg




なぜかおみやげはここで買わなくてはいけないと
マイルールが出来てるような気がする

雑貨系のお店がたくさんあって面白いです
そして「ビヨーンビヨーン」という音楽が常に流れてる



今日の宿泊地は本別静山キャンプ場
他に誰もいません

地震のせいで今年はソロ率が高いな


なんか使うキャンプ場がほぼ固定化されてきた気がする
他の場所も開拓せねば


Hok2018 57.jpg




今日はずっと寒かった
そして平和な1日だった

それではおやすみなさい


本日の走行ルートダヨ




おはようございます
岩尾内キャンプ場からスタートです

ダウンのシュラフが気持ちよすぎて
いつも寝過ぎてしまう

いかんです

Hok2018 31.jpg




荷物積むときに
違和感を覚える

違和感を

いわ・・・・


Hok2018 32.jpg





キャリアがぶっ壊れたw
途中ホームセンターで針金買って応急処置

ツーリングに針金は必需品かも




原因は去年まで使ってたOhlinsがオイル漏れで
スプリング外したらシャフトに打痕が入ってた
オーバーホールすると6万はかかるようだ

ムリw

Ohlins1本分やんけ
アホかw



Aliexpressで買った中華サスにしたんだけど
スプリング太過ぎでプリロードをゼロにしてもかたい

とりあえず大丈夫かなと思ってたんだけど
大丈夫じゃなかったようだ

さすが試される大地北海道






来年までには別の中華サスにしようwwww






キャリア直ったのでアッケシソウを見に
アッケシソウ群生地に行きます




お!いいねぇこの眺め
山の上に牧場あるよ

Hok2018 33.jpg

Hok2018 34.jpg




アッケシソウ群生地に到着

湖面に赤いアッケシソウが映えてきれいデス

Hok2018 35.jpg

Hok2018 36.jpg




アッケシソウ群生地で
ジジイが回りのババァに写真のウンチク垂れながらアッケシソウ踏んで写真撮ってた

最悪だね

自然を破壊しながら自然を愛でるダブルスタンダードとはお前らの事だ!!


イライラしながら今日のキャンプ場へ向かう!
イライラ"(-""-)"




湧別の道の駅から知床キャンプ場までは退屈な国道走るので
一気にキャンプ場まで行きます







一気にいくって言ったけど



さすがにケツが痛いw



ので



アイス食べます



ひがしもこと(東素子じゃないよ)
に来ました



これおいしいんだよね ・・・


Hok2018 37.jpg





ハエが止まった(´・c_・`)

ウェーン(つд;)

気にせず食べる(`・ω・´)






今日の宿完成した

Hok2018 38.jpg





知床キャンプ場有料なんだけど
この手入れされてるのかどうかわからないアバウトな感じが好きw

夜になったら鹿さん来るかなー
タープ張ってテント置いて寝床作るまでだいたい30分で出来るけど

撤収は1時間かかる
修行せねば




シカさんいました

Hok2018 39.jpg

Hok2018 40.jpg




天気あまり良くないけど
夕陽見えるかな


夕日頑張れ
雲に負けるなw

Hok2018 41.jpg




夕日「お前もがんばれよー」

Hok2018 42.jpg

Hok2018 43.jpg





夕日「そろそろ帰るわー」

Hok2018 44.jpg




かいざー「またあした」

Hok2018 45.jpg






本日の走行ルートデス



おはようございます

宗谷丘陵へ向かいます
道道1077から道道889にスイッチ

動画撮ってみました
見にくい動画でスイマセン


Loading the player...




日本最北端宗谷岬に来ました

Hok2018 26.jpg




あれ樺太じゃね?
始めてみれた嬉しい

Hok2018 27.jpg




気を取り直して次へ進みます

みんな大好き通称エヌサカ線です

平日に入ったらバイクの姿をほぼ見なくなった
まだ3台しかすれ違ってない

みんなツーリングしようよ
地震の影響ほぼ無いよ

Hok2018 28.jpg




国道238のオホーツクラインから国道275へスイッチ
道道120号へ来ました

走りやすいけどちょっとバンピーでときどき跳ねる

オホーツク側に来るとさすがに寒いね
裏起毛パンツはいた

Hok2018 29.jpg



岩尾内キャンプ場に来ました
クソ広いんだけど誰もいないって・・・

おっちゃんに聞いたら乗り入れ自由って言ってたマジかw

なんで誰もおらんのや

Hok2018 30.jpg



素早くテント設置して薪拾い
ほとんど枝が落ちてない・・・・

でっかいのあったけど、さすがにこれは使えんねぇ
ナタが欲しい
帰ったら買おう

準備できたので街へ買い出しへ
コンビニまでここから10Kmあるのか・・・
温泉は無いもよう

少し遠いけどちょっと行ってきます





帰ってきましたw


買ったはずの食料が無い!( ゚Д゚)


・・・・・・・・・・・・・






もっかい行ってきます(´・ω・`)

同じルート探したけど落ちてませんでした
クマさんかな?w
まぁいいや


ひとりぼっちのキャンプ場で「ふゆびより」
を聞きながらたき火するのなんかいいね




おやすみなさい



本日の走行ルート




おはようございます
今日はいい天気です
道道126号走ってます

岩見沢から稚内に行くのに増毛からオロロンラインもいいんですけど
海しかないのでわりとすぐに飽きてしまいます

こっちの道の方が絶対楽しい
車いないしほどよくカーブしてるし景色もいいです

Hok2018 12.jpg



おや?ひだりに なにか あるようだ

もしもし?
へんじがない ただの しかばね のようだ

Hok2018 13.jpg

※達布炭鉱貯炭施設です




小平ダムです

Hok2018 14.jpg

※ダムマニアではありません




道道741上羽幌炭鉱です

Hok2018 15.jpg




距離は増えますけど
余裕があればこのルートも通るのをオススメします

車はまず走ってません
対向車もほぼいない




上羽幌小学校?
ノーチェックだった

Hok2018 16.jpg





道道612から国道232へ抜け
道道106へスイッチするとオロロンラインに入ります



みんな大好きオロロンラインの風力発電だよー


Hok2018 17.jpg

オトンルイ風力発電所って言うんだって


動画も撮った


Loading the player...




ノシャップ岬に来ました
樺太は今日も見えない・・・・

Hok2018 18.jpg




まだ時間早いので水族館見に行きます




ペンギン!!
(ペンギンの絵文字入れたらMovable Typeに怒られたw 激オコだった こわい)

Hok2018 19.jpg




雪上車!!

Hok2018 20.jpg

Hok2018 21.jpg




じつはここを見たかっただけだw

Hok2018 22.jpg




なかなか興味深い場所でした

Hok2018 23.jpg




今日は稚内森林公園でキャンプです
超メジャーなキャンプ場ですけど、今日は連休最終日なせいかほとんど人がいません
5組くらいかな?

いつもこのキャンプ場から見える夜景を見るとずいぶん遠くまで来たなぁと思いますね
これでいつもの強風がなければ文句なしですが・・・・


Hok2018 24.jpg



いつもコールマンのフェザーランタン229って言うガソリンランタン使ってます

Hok2018 25.jpg



バイクで移動すると3日でマントルぶっ壊れるし
振動でホヤにヒビが入ったりもするんですが
なぜか手放せない不思議な魅力があります

光量絞ると定期的にポンピングしないといけないし
電池でLEDの方が絶対楽だとおもう

LEDの奴はテント内照らす用に使ってます




そういえば走ってるバイクをほとんど見てない気がする
函館に渡ってから1日3台か4台くらいしかすれ違ってないかも

地震の風評被害は思ったより大きい様です
震源地以外はいつも通りなんだけどね
おかげで走りやすいですが
いいんだか悪いんだか


それではそろそろ寝ます
おやすみなさい



本日のルート




2024年9月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちバイクカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは工作です。

次のカテゴリは雪山です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村 バイクブログ ソロツーリング(バイク)へ
にほんブログ村 IT技術ブログ Webサイト構築へ