DIY Blog復旧完了しました
残ってた記事はここまで
2年も放置してたのか・・・・・・
放置開始する直前の月の日付で投稿してあります
ここから先は新規の投稿
ちょっとのんびりやりすぎたかな?
復旧完了日 2018/08/07
2016年10月アーカイブ
そういえば6月にZRXの車検通してから一度も遠出してない
というか全然乗ってないことを思い出しツーリングに行ってきたんですが
全く手をかけてなかったせいでちょっとヤバいことになってました(´・ω・`)
最近二人乗りで街中走る程度で特に不調もなかったような気がしてたから気が付かなかったんだけど
いざ走り出してみるといろいろと気になる点が
曲がるときハンドル抑え込まないとちゃんと曲がらない
倒しこみとハンドルの切れ角が明らかに違うような気がする
ブレーキレバーいっぱい握ってまともに効く感じ、いつもの指3本掛けだとほとんど効きません
クラッチ切っても引きずってる気がする
スタンド寄って空気圧見たらフロントが0.5しか入ってなかった
空気入れたら、見違えるようにスムーズに曲がるようになりました
ブレーキはオイル少ないような気がする
ホームセンター寄ってブレーキオイル買って補充しようと思ったけど
エアー吸うぐらい減っている訳でもない様子
クラッチの方は窓ついてなかったから残量わからなかったんだけど
開けたらほとんど入ってなかったというかエア噛んでたから補充
リアブレーキはUPレベルまで入ってたけどふにゃふにゃしてる
ブレーキもクラッチもオイルの変色がひどい
走っててなんか急に申し訳ないような気がしてきた
ごめんZRX
そんな訳で帰った翌日ブレーキとクラッチのマスターを
以前クラッチの重さ改善用に買って
放置状態になってたAdelinのやつに交換してあげました
AdelinはAliexpressで買った中華性のラジアルマスターではっきり言ってブレンボのコピー品
遠めに見るとかっこよさげなんですが、近くで見ると中華製だけあって仕上げとかかなり雑
こんなのブレーキで使って大丈夫かなと思ったんですけど
機能面では特に問題なさそう、オイル漏れとかもありませんでした
今まで使ってたストローク位置調整付きの純正交換レバーと比べて
レバーのストローク調整量がかなり大きく
冬用のグローブしてても中指~小指の3本でブレーキレバー握れます、これは結構うれしい
期待したクラッチの重さ改善効果は、ほぼなし
変化ありませんでした
ノーマルのクラッチマスターは14mm、Adelinのは17.5mm
ラジアルとはいえ3.5mm太くなっているせいで、軽くはならず
ブレンボだと16mmのががあるみたいで、そっちだと少し軽くなるかもしれませんね
ブレーキは15.9mmに対して17.5mm
ラジアルになったことを考えると、少しパワーアップかも
まぁ、突っ込みでフルブレーキ使うような走り方はしませんけど・・・・・・
ブレーキ側はこうなりました
スロットルのワイヤーがジョーボルトつける部分にあたる為
スイッチホルダー回転させる必要があります
ミラーは無加工で取り付け可能
ブレーキのスイッチは?
と思うかもしれませんが、ジョーボルトと交換する圧力式のスイッチが同梱されていて
ホースラインの分岐のところに取りつけ
右側と左側でジョーボルトの種類が違っていて
圧力スイッチは左側のジョーボルトにしか互換性がありません
ここから配線を引っ張ってブレーキスイッチのコネクターに取り付け
スイッチをマスターシリンダーのところにつけるという手もありますが、出っ張りすぎるのでやめました
クラッチ側はこんな感じ
クラッチのスイッチは端子3本で常にどちらか2本がつながっている状態
配線違うから圧力スイッチが使えず、スイッチなしではセルが回らないため
クラッチマスターからスイッチだけ外してコネクターに挿してあるだけです
スタンドが上がっていると、ギアローに入れてもセルが回る
エンストしてテンパった時注意しないと
まぁこれはそのうち何とかします
取り付け終わったら、タンクにオイルを入れてまずマスターシリンダーについてるエア抜きニップルでエアー抜き
その後でキャリパー側でエア抜き
おぉ、なんかいい感触
けっこう握りやすいかも、さすがブレンボのコピーw
クラッチ側が終わったら、リアブレーキもついでにオイル交換
どうやらキャリパーにほんの少しエアーが入っていたようです、どっから入ったんだろう・・・・・
オイルは全部きれいになりました
来週晴れたらどっか行こう
おはようございます
ビューサンセットいいところでした
機会があったらまた来ます
もうちょいいいプランで予約すれば良かった
ケチったことを後悔している
このまま国道249は使わずに
海沿いに北を目指し輪島まで行きます
男女滝(なめたき)
って言うらしい
こんな場所あったのか・・・
知らんかった
さらに北へ進むと滝の案内看板があったので
道を逸れてちょっと行ってみます
バイク止めて500mぐらい歩くのです
桶滝って言うところ
すごい!!
岩の中から滝が出てる
こんな場所が・・以下略
せっかくだから三脚立てて一眼でちょっと滝っぽい写真も撮って
加工しまくってみた
ゾウゾウ鼻と言う所
昔ほうれんゾウってキャラいたよね
「ゾウゾウ」
って鳴くやつ えっ!?Σ(・□・;)
古い?
この道見どころたくさんあってなかなか楽しい
途中舗装林道みたいになってるけど
バイクだったらぜんぜんOKです
輪島に出てお土産見たんだけど
これと言ってほしいものは無かった・・・・
先へ進みます
国道249へ戻って先へ進むと千枚田という
奥能登では一番有名な観光スポットがあるんですが
(昔は見附島の方が有名だった)
北陸新幹線効果なのかすっっっっげぇバスが並んでて
行くのやめました
ほんの4~5年前なんてたいして見向きもされなかった所なんだけど
テレビの効果すげーなw
お土産悩んだ挙句
塩買ったwwwwwww
とりあえずの目的地は禄剛崎灯台
能登半島の先っぽです
さすがに駐車場も車少なめですねー
ここから1Kmほど歩いて灯台を目指します
ついた
ウラジオストクとか行ってみたい
給油1回で大丈夫かなw
先っぽまで来たので
ここから内浦沿いに南下したいと思います
暗くなったら高速乗って帰るつもり
見附島
軍艦島とも言われてるらしいが
炭鉱はない
サザエさんのオープニングに出演したこともある
寄ってみた
乗組員に見つかった(゜ロ゜)
「花咲くいろは」
の聖地巡礼してみた
タイミング良く電車来たよ~
写真撮るのなんか恥ずかしいよ~
※鉄道マニアではありません
ほんとにあるんだ!
この看板
すごいwwww
でもちょっと引くw
ここから海沿いに南下して
のとじま経由で七尾市に出ます
島でちょっと迷った
和倉温泉抜けたあたりでだいぶ日が傾いてきたので
能登有料に戻ることにしました
高松パーキングです
すっかり暗くなってしまった
ホントは金沢市内見たかったんだけど
遅くなるので帰ります~
帰りは全部高速のワープ航法でw
・・・・・ゴーゴーカレー食べなきゃ!!
マヨネーズ大量にかけるとうまいデス
カレーの上にもかけるとサイコー
トッピングは全部不味いからいらない
個人的には高柳店がオススメです
工場併設だから微妙に味違ってて美味しい
って毎日食べないとわからんレベルだけどw
ってか住んでた時は1年間ほぼ毎日食ってました
満足したので帰ります
金沢には仕事で5~6年ほど住んでたんですが
能登半島はほぼ変わってなくてなんだか懐かしい気分に浸れた2日間でした
もう1日あれば市内も見れたんですけど
それは次回に取っておくことにします
次は越前海岸の方まで行ってみたいなと思います
本日の走行ルート
※2019年8月投稿の記事
こんにちは
管理人のかいざーでした
ちがうw
2年前に行ったツーリングの記事ですが
Twitterに上げてほったらかしにしていたので
Blogに起こしました
といってもほぼコピペなんですけどね
※公開日は行った日にしてあります
最近ZRXにほとんど乗ってないことを思い出した
ので
ちょっと奥能登まで行ってきま〜す
宿はもう取った
安いとこ
気合入れて夜中の3時くらいに出発した!
前から少し気になってたんだけど
途中ステアリングに違和感を覚えたので
おかしいなと思って前輪よく見たら空気入ってなくて少し潰れてました
計測したら0.5Kg/cmだったよ!
あぶない
秩父のスタンドでエアー入れました
去年からなんかおかしいと思ってたけど
空気入ってなかったのか( ゚Д゚)ポカーン
ZRXを放置してきたことに激しい罪悪感がもやもやと
ついでにブレーキオイルも点検しておこう
ってなんか減ってる気がする・・・・
ホームセンター開いたら寄らなくては
とりあえずこれで安心して曲がれるようになった
って思ってたら
魔改造した原二のスクーターに追っかけられた
こわいw
ちょっと疲れたので休憩
まだ秩父だけど・・・・
麦草峠に来ました
さすがに10月半ばになると寒さがヤバイ
でも雲海はキレイ
白馬岳が白くなってる・・・
もうすぐ冬だねぇ
ちょっと寄り道して美ヶ原に来ました
標高2000メートルあっても
天気いいから意外とあったかい
今日は平日だけど明日とかスゲー混むんだろうな
やっと日本海に出た
のんびりしてたら時間ヤバくなったから
高山から金沢まで高速でワープした
狭山インターから先ずっと下道で行こうと思ってたけど
夏の上高地は混んでていつもノロノロだからだめだなぁ
「あんたがノンビリしとるさけぇ
遅くなってしもうたがいね(金沢弁)」
とか言われそう (´・ω・`)
懐かしい・・・・・(´;ω;`)ウッ...
柳田で能登有料道路を降りて
あとはずっと一般道です
コンビニで酒とおやつ買ってから
富来町で県道49号に入ってヤセの断崖へ
この辺りで夕日と言えば巌門だよね?
天気よければ海ならどこからでも見えるんだけどね
ちょうどいい感じで間に合いました
いいねぇ~
おぉぉ~
沈んだ後もきれいなんだよね~
宿はここからすぐのとこ
ついた(/・ω・)/
ビュー・サンセットって言うバブル期の臭いのする
リゾートホテル的なところデス
値段の割にゴージャスです
最初から布団敷いてある湯快リゾートみたいな完全放置プレイの宿
こういうところ好き
しかも安い
上げ膳据え膳とかこだわらない人にはオススメ
奥能登回るには丁度いい場所にあります
温泉も広くて快適でーす(o^―^o)
うっ・・・・、晩ごはんが想像以上に少なかった・・・・(´・ω・`)
それでは寝ます
おやすみなさい
本日の走行ルート
Mapsの経由地指定使い切ってしまった
後半のルートはウソです
ほぼ海岸沿いに走りました
※2019年8月投稿