無いものを作る趣味の工作やバイクいじり、お出かけネタなどを取り扱っています。

2014年4月アーカイブ

HDDが壊れた

| コメント(0)

このところ気温が上昇したせいか、PowerEdge1425のHDDが1台お亡くなりになりました・・・・・
最近サーバーからCPU過負荷のメールが届くようになっていたので、なんかあやしいとは思っていましたが

ついに昨日の夜から「うぃ~んカコン・・・・・・・うぃ~んカコン・・・・・・」(以下繰り返し)
と音がし始め、さすがに耳障りなので交換することにしました

RAID1で稼働しているのでまぁ交換するだけなんですが
さすがに24時間フル稼働していると壊れるのも早いです

これで手持ちの160GのHDDは残り1個となりました
250Gはあと4つあるので、近いうちにデーター移行しないと



と思いつつも、ある日突然電源が壊れたりするかもしれない
そうなったら買い換えないといけないですね

バックアップはまめに取りましょう

ZRXフェンダーレス(自作)

| コメント(0)

いろいろ賛否両論あるフェンダーレスですが

13_kawasaki_ninja250_specialedition_lim_right-440x244.jpg

正直このへんのやつと比べて何がどう違うのか・・・・・・


 

・・・・・・・・・ほぼ同じに見えます
さすがに地面に対して45度以下の角度は見た目にも、泥ハネ的にもよくないと思いますが
60度以上で、リフレクターの下にナンバー付けるのなら、スーパースポーツと何ら変わりないのでは??
石が飛ぶとか物理的に考えてもさらに意味が分からん

というわけで見た目の問題でフェンダーレス(というかナンバープレートがフェンダー)にすることにします

社外キットで購入すると高い上に水の侵入が心配なので純正流用で作成してみました

とりあえずヤフオクで純正フェンダーを激安で入手
なんと500円


Fender1.jpg

Fender2.jpg 

前所有者はウィンカー取り付け部分の少し下でぶった切って使用していた様子・・・・


このままでも使えるのですが、なんとなく気に入らないので
こいつをさらに加工します


Fender3.jpg

サイドはこんな感じでどうでしょうか



Fender4.jpg 

後ろはツラ位置でカット



純正のナンバーステーを流用しつつ新たにステーを組み直しします

今回使ったのはホームセンターでよく売ってる30度のステー(ステンレス製)

Fender5.jpg 



こいつに純正のステーを取り付けします

Fender6.jpg



そしてぶった切った部分に取り付け

Fender7.jpg  

Fender8.jpg  



ウィンカーは90度のステーを使いましたが
そのままつけても芸がないのでフェンダーに切り欠きを作り、中に納まるようにしました

Fender9.jpg

Fender10.jpg

Fender11.jpg

  




最後にナンバーステーの角度を調整して・・・・・・と

こんな感じでどうでしょうか?

Fender12.jpg  



取り付けは・・・・・・・まだです

トラブルの原因

| コメント(0)

激しいオイル上がりをした件についてですが

帰ってからシリンダーを開けたらこんな風になっていました

Cylinder.jpg


画像ではわかりにくいかもしれないですが
縦筋の部分は触ってみると結構でこぼこしています


コンロッドはビッグエンド部分の縦方向のガタが基準値を余裕で超えています

スプロケットが外れた時の衝撃もあるでしょうが
それ以前から予兆はあったようです

そのせいで、ピストンが振られシリンダーを削ってしまったのではないかというのが
自分なりの分析結果です

とりあえずこいつはもう使えないので、ボーリングしてCBX250Sのピストンでも突っ込んでみます


最初組んだときはチェックしてなかったのですが、この辺は開けた時にはとりあえずチェックするようにしたいですね

腰下から整備⑧

| コメント(0)

待てど暮らせどFRSから返事が来ないので

訳も分からず個人輸入をしてしまい、ようやく商品が到着しました

Koshi8-1.jpg



せっかくなので60度のシートカッターとイージーターンのハンドルも買いました


と、まぁ購入自体はあっさりと出来たんですけど

商品以外の費用が商品と同じくらいかかるという・・・・・・・


関税だけで8500円ほどとられた挙句、送料も6500円ほどかかりました

純正のSST買った方が安かったかも
あ、そういえば純正は入手不可でしたね



早速取り付けてゴリゴリ削ってみます


Koshi8-2.jpg


おぉ、軽く回しただけでバルブシートがきれいになった・・・・
ちょっと感動です


削ってみて分かったのですがよく見ると、ガイド打ち込みがまずかったのか、吸気側のガイドのセンターが
少し(0.2㎜ぐらい)ずれている様子

均等に幅1㎜で45度の角度つけるのは至難の業なので
まぁこんなもんかレベルで仕上げておきます 


すり合わせした後で灯油流し込んでチェックしたけど漏れはほとんど無さそうだから
このまま行きます


今積んでいるエンジンのヘッドが、夏のツーリング事件で
カーボン噛みまくって圧縮しているので

とりあえずこいつは今のエンジンに乗せて
外したやつをシートカットして使う予定です


後で分かったのですがどうやらMD17は熱膨張でバルブのセンターが狂いやすいみたいですね
温まった状態でアタリのついたバルブ(おそらく排気側)は、冷間時ではセンターが少しずれてしまい
圧縮が下がるようです

圧縮が下がれば当然始動性も悪くなります
昔から言われている始動性の悪さはこの辺りに原因があるらしい


そういわれてみると、冷間時と温間時ではあからさまに排気音が違っていたような気もするし
キックの感触も全く違います

ってことはシートカットやすり合わせはヘッドを温めてからやらないといけなかったのかも・・・・
サービスマニュアルには書いてなかったけどどうなんでしょう???

2020年12月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

このアーカイブについて

このページには、2014年4月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年3月です。

次のアーカイブは2014年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村 バイクブログ ソロツーリング(バイク)へ
にほんブログ村 IT技術ブログ Webサイト構築へ