無いものを作る趣味の工作やバイクいじり、お出かけネタなどを取り扱っています。

2011年12月アーカイブ

コンプレッサー

| コメント(0)

塗装のときに使うコンプレッサーだけど、でかいのを買ってきてもジャマになるだけだから

どうしようかと思っていたんだけど、


ちょうど押入れの奥にオイルレスコンプレッサーが眠っていたので
試しにスプレーガンを取り付けてみた


・・・・・使えないことはないけど、コンプレッサーの吐出量が少ないせいか
配管の中のエアーを使い切ると一気に圧が下がってしまい
頼りない感じ


ヤフオクでエアーホーン用の2.5Lのタンクを手に入れることができたので
それと合体させてみました


タンク容量が少ないので長時間は厳しそうだけど、なんとか使えるレベルになったかも

Comp1.jpg



このままでは動きっぱなしなので
圧力スイッチを取り付けて、自動停止、自動起動するように配線を変更


圧力スイッチは鷺富のやつを買ったんだけど
継ぎ手のネジが銅管用で使えず、キャップの部分に1/8のテーパーねじを切って
なんとかなりました

Comp2.jpg
Comp3.jpg

使ってみるとかなり静か


これなら夜中作業しても怒られないかも・・・・

サンポールでサビ取り

| コメント(0)

サビ取りについてネットでいろいろ検索してみたら、どうやらサンポールが効くということを発見



さっそく実験してみます



素材はヤフオクで落札したジャンクパーツのステップ

結構いい感じに錆びてます


Sanpo1.jpg


このステップ、塗装されているのでサビ取り前にこないだ買ったリムーバーNo.1で塗装をはく離


Sanpo2.jpg


錆びすぎて塗装が取れたのかどうかわからん・・・・・
とりあえず残った塗装はサビ取り後にはく離する方向であきらめました


Sanpo3.jpg

酸が効く効くサンポール1本をバケツに入れ、水で5倍ぐらいに薄め
そこにドブ付け


待つこと約24時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


塩酸の効果で薄いサビはすっかり落ちました
深いサビは漬けただけでは落ちませんが、取り出した後ワイヤーブラシでこすれば
簡単に落ちます

このとおりピッカピカ

Sanpo4.jpg


ネットにも書いてあったけど、サンポールは酸の力で金属表面を薄く溶かすので
取り出し後はよ~く水洗いした後アルカリ溶液で中和してやらないと
空気中の酸素と鉄が結びついてあっという間に酸化鉄に逆戻り
と言うか、さらにひどくなります


今回使った中和剤はこいつです


PipeYunish.jpg


強力トイレクリーナー
水酸化ナトリウム1.8%入り


同じ成分でパイプフィニッシュというのもあったんだけど
マツキヨではこちらのほうが100円安かったのでこれにしました


洗い終わったステップにかけてぬるぬるが取れるまで水洗いすれば完了です


中和させるときは間違ってもサンポールのバケツにそのまま入れたり
洗う前にかけたりしないように・・・・・


塩素ガスが発生します




締め切った部屋でこれをやると死にます(たぶん)


気をつけましょう

タンクを買いました

| コメント(0)

ヤフオクでFTR223のタンクを買いました


今乗ってるのは白いタンクのやつなんだけど、ホントはオレンジのやつが欲しかったので、予備と言うか暇つぶしにタンクを落札してみた


買ったのは塗装のハゲかかったブルーメタリックのタンク


近所のホームセンターでニッペの塗装はく離剤(非塩素系リムーバ)というやつを買ってきた


Remova.jpg


とりあえずやすりで表面を荒らしてぬりぬりペタペタ、待つこと30分・・・・・・・・



ぜんぜん浮いてこんやないかっ!!!



メタリックだからだめなのかと思ったんだけどどうやらそうでもないらしい

この容量(250ml)で1000円、正直金返せです


気を取り直してヤフオクで強力なやつを落札

Remova2.jpg

1リットルあれば足りるはずなのにムカついたから4リットルを購入

4リットルなのにたったの2800円



しかも強力(らしい)


さっそく塗ってみる



ぬりぬりペタペタ・・・・・・・・おおぉ!


さっきとは大違い、このくそ寒い日でもたった30秒で塗装がポコポコ浮いてきた

あっという間に作業が終了しました



さて、次はサビ落しをしなくては

FTR223 リアサス分解

| コメント(0)

FTRのリアサスが錆びててみっともないから


ヤフオクで中古を落札したんだけど、それも錆びてた・・・・・(´・ω・`)


で分解しようと思ってスプリングコンプレッサーを落札してみたのはいいんだけど
どうやら車用らしくうまくはまらない

何とか分解はできたけど、これってどうやってバラすのかやってみるまでわからなかったので
ここで解説


まずは分解後の画像を


FTR223Reasus1.jpg

こんな感じになってます


左の円盤がボトム側で筒の出っ張りの部分に引っかかるようになっていて
右の円盤はスプリングを挟んでその上からトップ側のシャフトを通す金具で
押さえるような感じになっています

スプリングなしで仮組みするとこんな感じ

FTR223Reasus2.jpg

2020年12月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

このアーカイブについて

このページには、2011年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年11月です。

次のアーカイブは2012年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村 バイクブログ ソロツーリング(バイク)へ
にほんブログ村 IT技術ブログ Webサイト構築へ