無いものを作る趣味の工作やバイクいじり、お出かけネタなどを取り扱っています。

ひさびさに旋盤回した

| コメント(0)

皆さんご無沙汰してます
管理人のかいざーです

ひさびさにちゃんとした工作したので更新


旋盤回してこれ、つくりました


DSC_1210.jpg


さてなんでしょう?



わかるわけねーだろw

ですよね


※少し長くなりますが、良ければ読んでやってください



発端は今年の北海道ツーリングはFTRで行こうと思っていたのだけど
FTR250のサスが
荷物満載でキャンプツーリングするとフルボトムしてしまうので
プリロードを上げたかったんですが
ダートラに特化したバイクのせいか

「おれの決めたセッティングに文句あるんか、あ?」

と言わんばかりの勢いでサスに関しては一切の調整ができません


で、ならば交換とおなじみAliexpressでこれ買ったんですが

名称未設定 1.jpg


固すぎて死ぬ!
荷物満載すればいい感じになりそうだけど
普段使いは無理


なので別のやつを買いました

名称未設定 2.jpg


フォークのサイズが合わないので
これも購入

名称未設定 3.jpg


w柔らかすぎて座っただけで底付きする!

ただ、サス本体は減衰力調整(伸び側だけ)付きで
わりと良さげなもの
これをなんとか生かしたい

スプリングだけ交換できないだろうか?


固すぎるのは12mmのスプリング
柔らかすぎるのは8.5mmのスプリング
バネレート?書いてなかったぞ?
中間ぐらいの10mmぐらいでいいんじゃなかろうか?

スプリング内径が50mm
線径が10mm
自由長が200mm
バネレート不明

わかっているのはこれだけなので
このあたりの条件で適合するのを探してみます


・・・あった

名称未設定 4.jpg


800円って・・・・やっすwwww




早速取り付け

柔らかすぎた(´・ω・`)


手でリアを押さえるとフルボトムするレベル




じゃあ11mmって思ったんですが
どうやら11mmでサイズの合うスプリングは無いもよう

詰んだ?



仕方がないのでオーダーメードすることに

お願いしたのは富士発条というところ
とりあえず用途と内径とスプリング線径と線間を伝えてオーダー
白か黒かの2択になりますが粉体塗装もやってくれるみたいです
お見積り20,000円
ムムム・・・・



待つこと1か月
到着したので早速取り付け


あああああぁ、まだやわらかい( ノД`)シクシク...
シートに座ってジャンプするとフルボトム



泣きながら再発注
「ずびばぜん、送っていただいたスプリング少し柔らかいので12.7mmぐらいで再度発注をお願いしたいのですが」


だが、スプリングの線径は1mm単位でしか作れないとのこと
11mmの上は12mmらしい
12mmだと振出しに戻ってしまうし、そこよりほんの少し柔らかくしたいんだよね

バネレートで指定してもらえればそれに見合ったのを作れるとのことでしたが、そもそもバネレートが不明なのでそれは無理っぽい
巻き数を少なくすればバネレート上げれるとのことなので

12.7mmと同じになるようなバネレートで製作お願いします

とお伝えして、待つこと1か月
やっと到着
スプリングをオレンジ色にしたかったってのもあり
今回は塗装無しでお願いしたので、自家塗装

組み立てようと思っただけど
スプリングを固定するリングが、線径8.5mm用のせいなのか
サイズが合ってなくていまいち頼りない雰囲気

DSC_1214.jpg

たぶん使ってると割れるよねこれ



・・・で、旋盤回して部品を作ろうということになったわけです

完成したのがこれ

これなら大丈夫そう


汗だくになりながらサス組み立て


完成しました

DSC_1217.jpg


取り付けは

来週かな?
もう気力残ってないw


・・・・それでは

おうちで炭酸を作る

| コメント(0)

全国7259万の炭酸ファンの皆さんこんばんは
さむいっすね

管理人のかいざーです



ほぼ毎日行ってた近所のスーパー(西友)が
とつぜんトリスハイボールを何の前触れもなく撤去するという暴挙に及んだ
これはトリスハイボール愛飲者に対する明らかな迫害である(言い過ぎましたスイマセン)

最初は我慢して他の買ったり、別の店に行って買ったりしてたけど
なんかムカつくんでトリスウイスキー4リットルと炭酸を買って自作することに

しかし毎日飲んでると炭酸のペットボトルが貯まってしまい
炭酸も作れないのかと思って色々調査した結果
ソーダストリーム的なのを買えば自分で作れるらしいということが判明






よーく冷やした水に二酸化炭素ぶち込んだら炭酸になるらしいとのことで・・・・

てか宣伝費用使い過ぎだろこれwww



これ買えばいいんじゃね?
って思ったんだけど

どうやら二酸化炭素のボンベが捨てられない上に
新たに購入するときは店に持ってって新しいのと交換しなくてはいけないもよう

アホですか?w



というわけでさらに調査

自作派の方々はミドボン(よく居酒屋とかに置いてあるビールサーバーに使う緑色の炭酸ガスボンベ)

TA801R 炭酸ガスレギュレーター タスコ(TASCO) 55653316


を購入してそこから二酸化炭素を注入する方々もいるらしい
確かにこれならたくさん作れそう

しかしこれも欠点があって
・ボンベが重いしデカい
・一般人相手に再充填してくれるところがなかなかない
・そもそも再充填がめんどくさい
・再充填意外と金がかかる
・車持ってないとムリ

車(ずっと乗ってたMini)は月に1回ぐらいしか乗らない上に金ばっかりかかるから2年前に売り飛ばしたったw
だから車無い、というわけで却下



最終的に残ったのがこれ

cedcdbc8-ef88-4c02-9786-83834775cabe.__CR0,0,970,600_PT0_SX970_V1___.jpg



クエン酸と重曹の反応で二酸化炭素を作るやつ
これならクエン酸と重曹買うだけでイケる


というわけで購入w


DSC_1190.jpg


もともとアクアリウム用で
水槽に二酸化炭素を供給して水草を育てるために使う物なので
中に入ってる装備品もそれ用になってる

使い方は簡単
ボンベの中に重量比で重曹とクエン酸と水を入れて蓋をするだけ

重曹:クエン酸:水=2(400g):2(400g):3(600cc)

だそうな
本当は1モルの重量とかで計算するのが正しいんだろうけど
めんどくさいのでこれでいいですw

なお水を入れた瞬間に気温の低い冬でも口から激しく泡を伴った液体が噴出してくるので注意www


重曹はわりとどこにでも売ってます
洗剤売り場とかに500g入りのやつが200円ぐらいで売ってる
使うのはガスだけなので、あえて食品用の重曹を買う必要はないです
気になるやつは好きにしろw

問題なのはクエン酸で、ドラッグストアーとかに行けば売ってるんだろうけど、ちょっと高い
でも大丈夫、ダイソーに行けば売ってます
200gちょいで100円でした

両方ともアマゾンで購入すれば2Kgとかのやつが購入可能です



ボンベに関しては、当然だけど、ペットボトルの水に二酸化炭素ぶち込むことは想定されて作られていないので
それ用の装備を整える必要があります

一番の問題はペットボトルとのジョイント

最初はペットボトルのキャップに1/8のタップを切って
そこに6mmウレタンチューブ用のクイックジョイントをつけてたんだけど
いちいちボンベのバルブを開けたり閉めたりる必要があってめんどくさい

ボタン押したときだけ供給できるシステムが必要だなこれは


Amazon見てたらこういうのがありました


これは使えそう
痒いところに手の届く商品
早速購入


ボタン式のバルブはホムセンで一番ちっさいエアダスターを買ってきて
吹き出し口を取り外して1/8のジョイントを取り付け


組み立てるとこんな感じ

DSC_1191.jpg


6mmウレタンチューブ →
6mmチューブ用クイックジョイントPT1/8 →
PT1/8からPT1/4に変換するジョイント(PT1/8ジョイント用のカプラーが無かったので)→
クイックカプラー(ねじ穴PT1/4)→
エアダスター本体(クイックカプラーのジョイントが最初からついてる)→
ネジがPF1/8のホース用ジョイント →
燃料用ゴムチューブw →
カーボネーターのボールロック

※エアダスター本体よりタンク側のネジには組み立てるときシールテープをしっかり巻いてください、ガス漏れで二酸化炭素が無駄になります



これでボタン押してる間だけ供給できるようになった

注入するペットボトルにはステンレスのジョイントを取り付けて
ボールロックの外側カバーを引き上げながら装着すればOK



炭酸の作り方はいろんなサイトで説明されている通り
限界まで冷やした水に(水道水で問題ないです)炭酸をぶち込みながらボトルをシェイクするだけ
なんだけど

一番重要な細かいニュアンスについて説明されているところがほとんどないので
ここで詳しく説明しておきます、感謝しろw


①使う水はめいっぱい冷やすこと
(水温が低い方が炭酸の溶け込む量が多くなりシュワシュワ感が増します)

②二酸化炭素を供給する前にペットボトルをつぶしての空気を押し出すこと

③水の量はペットボトルの口から10センチぐらい下になるようにすること
(そうしないとうまく混ざらず二酸化炭素が溶けにくくなります)

④圧力は0.3Mpa(3kg/cm²)程度必要、これより低いと強炭酸は作りづらくなります

⑤シェイクするときは0.3Mpa(3kg/cm²)以上をキープした状態で振る事
パンパンにして振って柔らかくなったら追加注入というやり方をすると
いつまでたっても強炭酸になりません
常にパンパンの状態をキープしながら振ってください

⑥圧力あげすぎに注意
炭酸用ペットボトルの耐圧は20℃で0.4Mpa(4kg/cm²)だそうです
実際にはこれより高いところまで耐えるでしょうが、上げ過ぎると爆発するので注意してください
不安な時は途中に調整用のレギュレーターを入れるといいかも


以上のことに気をつけながら充填すれば
まず間違いなく強炭酸は作れる

最初はこの条件が分からず、へっぽこ炭酸になったりして苦労したけど
今はもう大丈夫、確実に強炭酸になってます


ソーダストリームやその他の類似商品を見る限り
ボタン押してプシューってやるだけで強炭酸になってるっぽい

あれどうやってやってるのか気になったけど
ボトル内の圧力を0.4Mpaにぐらいにキープしつつ
吹き出したガスの力で液体を攪拌してる様に見える
その為に余剰分のガスは捨ててるんだろうな

なんかもったいない気はしないでもないけど
あのお手軽さはなんとかして獲得したい気もする
蓋を少し加工してリリーフバルブ付けたらなんとかなるかな

ん~、これは次の課題だ



それではみなさん
良い炭酸ライフをw

どうもこんばんは
管理人のかいざーです

久々にバイクの話・・・・



中古で買ったZRXにオーリンズが付いてたんですが
オーリンズ持病のオイル漏れで完全に抜けてしまい
シャフトに打痕が入ってるせいかオーバーホールで7~8万ぐらいかかりそうな感じ

なので2018年の北海道ツーリングでは通販で買った中華製サスをに入れ替えたけど
スプリングが固すぎてリアキャリアが振動に耐え切れずぶっ壊れましたw

付けたのはこんな奴
Webikeで買いました

あれ?今気づいたけど、よく見たら長さ違ってるじゃんw
ZRXは360㎜です
2㎝足りない・・・・

購入商品
リアショック
  • RFY アールエフワイ :リアショック
    【サイズ】取付け穴の中心-中心の長さ:約340mm【仕...カラー:オーリンズカラー/※画像は参考画像です。車種に...



その年の北海道ツーリングでキャリアが・・・・・


Hok2018 32.jpg


針金で何とかなったからよかったけど
そうじゃなかったら荷物置いて帰らなくちゃいけなくなるとこだった・・・・

この時のスプリングはたしか10㎜ぐらいの太さだった気がする


ならばと、細めのスプリングのやつを買いました
今度はAliexpressで


これだったかな?


Confirmation Received Finished



こいつのスプリングが7.3㎜だったんだけど
これでは弱すぎるみたいで、キャンツーや二人乗りするとフルストロークしてガツンと来ます
何度もやるとハブベアリングが割れちゃうので、ヒヤヒヤもんだった
とりあえずこいつは使えません


で、最終的に出した結論は


スプリングは8.5mmぐらいがいいんじゃないのか?


と言う訳で今年のツーリング用に注文(何本買っとんねんwww)


Awaiting delivery

Your order will be closed in: 51 days 9 hours 39 minutes




だがしかし

注文後に在庫切れで納期遅れそうだという連絡が・・・・・・
たぶんこのペースだと今年のツーリングに間に合わない


ちょっともったいないけど
すぐ手に入りそうな別のサス買ってスプリング組み替えることにします

注文したのはこれ

  • ZRX1200 DAEG(ダエグ) リアサスペンション(イエロー/ゴールド) U-CP(ユーシーピー)
  • ZRX1200 DAEG(ダエグ) リアサスペンション(イエロー/ゴールド) U-CP(ユーシーピー)


もう泣きそう( ノД`)シクシク...


到着したら即分解ww
なんとか組み換え完了

8.5㎜のスプリングは足で踏んだだけでも明らかにテンションが違うのが分かります
ホントは線径じゃなくて何lbsとか何N/mmとかのバネレートで判断するのがいいんですが
中華製サスにはそんなもの記載されてません(一部は書いてくれてる親切な出品者もいますけど)

とりあえずこれなら今年のツーリングは大丈夫そうです

外した7.5㎜のスプリングはたった2年でしたが重量に耐え切れず変形していました
ショック自体はわりと耐久性あるみたいで、抜けもエア混入も無かったですね




みなさん、中華サス買うときはバネレートに気を付けましょう

大型バイクで7mmとか7.5mmのスプリングは間違っても使っちゃいけませんよw
リヤハブ壊れちゃいます

本来なら、サスペンションは突き上げする直前までストロークを使い切るのが理想らしく
基本はバネレートで調整して減衰力は跳ねやフワつきを抑えるものなのだそうな
なかなかむつかしいですね

こんばんは

毎朝気温が氷点下で
気分まで氷点下になりそうな
管理人のかいざーです


もうかれこれ15年近く愛用している安定化電源のGSV3000が壊れてしまった( ノД`)シクシク...


こいつです↓

DSC_0974.jpg


症状としては何もつながなければMAXの14V付近まで電圧計は上がるけど

何かをつないで電圧を上げていくと
保護回路の作動ランプが点灯して電流がほぼ流れない状態

安定して電流が流れない安定化電源ですw



ネットで調べてみると
ブリッジダイオードがショートしてヒューズが飛んだという記事はよく見かけるけど
同じような症状に関しては参考になるものは無い

テスター当てた限りではブリッジダイオードは問題なさそう
パワートランジスタが飛んだのかなと思って
4個ついてる2SD1975を交換しようかと思ったら
すでに生産終了してて売ってる店は無い( ゚Д゚)


じゃあ近いところでたまたま売ってた2SC5200に交換してみたけど
どうやら変化はないもよう

制御基盤に付いてた2SC1815がたまたま大量にストックしてあったから
試しに交換してみたけどダメ

もしかして詰んだ?(´・ω・`)



もう一回しつこくネットを検索してみたら

みつかりました!
どうやら制御基板に付いてる半固定抵抗が良く壊れるらしく


※制御基板はメーターの裏に付いてるこの基盤(画像は部品交換後)

DSC_0972.jpg


こいつらがダメになると電圧上がらなかったり
メーターの表示がおかしくなったりするらしい



試しに1つずつ外して抵抗測ろうと思ったら
最初の1個目がすでに死亡

だから測るのやめたwどうせ全部交換するし
ポイー、ポイー、ポイー、ポイー(・ω・)


壊れてたのは電流制限用の半固定抵抗だったみたい
足3本とも∞Ωだった
・・・なるほどね、そういうことか


もともとついてた半固定抵抗はこんなやつ(ブログ書くためにゴミ箱漁ったw)

DSC_0978.jpg



基板上には4個半固定抵抗が付いているので
4個とも交換します

引き出し漁ったけど同じのは出てこなかった、残念・・・
とりあえず秋葉原へ!



探したけどこんな古いタイプの半固定抵抗はどこにも売ってなかった

仕方が無いからサイズ合わないけど抵抗値が同じものを
使う用と保管用と観賞用で3個づつ購入


こんなやつ

DSC_0977.jpg



小さすぎてサイズ合わないので
真ん中の足を折り曲げて錫メッキ線で接続


ちょっとカッコ悪いけど、まぁ動けば良しと言う事で

DSC_0972.jpg


壊れていたのは右上のVR2の刻印のある半固定抵抗503の50kΩです
それ以外の半固定抵抗は5kΩ、2kΩ、10kΩが各一個
場所はどこに付いていたのか忘れましたスイマセン

※購入するのは50KΩ、10KΩ、5KΩ、2KΩがそれぞれ一個ずつ



それぞれの半固定抵抗を回してみた感じでは

左下の半固定抵抗は出力電圧調整用
でっかいボリュームが正面についてるのに何に使うのかと思ったけど
たぶんメインのボリュームのセンターにあるノッチを12Vとかバッテリー充電用の14Vとかに合わせるのに使うんだと思います

右の左下(下段中央)は電流計調整用、右の右下(下段右端)は電圧計調整用でした


無事交換終わったのでテスト

DSC_0975.jpg


うん、直ったみたい

よかった


これで後10年は大丈夫かな?




では

こんばんは

あけましておめでとうございます
と挨拶されるとつい

「あー、そういうのいいから」

と言いたくなってしまう管理人のかいざーです



さてタイトルの件ですが
なんとなく真空管アンプ欲しいなと思って
いつもの如くAliexplessを眺めてたらこんなの発見しました

SUQIYA-Free postage VU level audio meter driver board + 2pcs
VU meter with warm color sound pressure meter 9V-20V AC input

[Transaction Screenshot]

¥ 2,000 X1

なんか面白そう
特に使い道は無いかもしれないけどw


さっそくポチる


後でAmazon見たら同じの3500円で売ってた
3500円なのに何か評判いいぞ!

おーい、2000円で買えるぞー、送料込みだぞー (´・ω・`)



さっそく届きました

DSC_0962.jpg

意外と小さい
直径35㎜

0の位置あってないのが気になる・・・・

どれだけがんばって調整ネジ回してもも0dbの位置は合いませんでした
まぁ正確である必要はないんでいいんだけど


取り付け作業めんどくさそうだから
しばらく積みゲーならぬ積みデバイスになってました



年末年始で31日と1日が休みになったから
どこに付けようかと悩んだ挙句
先日アンプが死んで基板交換したSBS-A120のスーパーウーファーに取り付けることに決定しました


とりあえず穴を開けなきゃ

自由キリで開けるのがいいんだろうけど
前に買ったはずなのに
どこかに行ってしまった

しょうがないから買ったけど使った事ないホールソー使ってみる

DSC_0963.jpg




・・・・大丈夫かこれ
しかも微妙にサイズ小さい
このカッターはたぶん30㎜じゃないかな


なんとか開いた

DSC_0964.jpg


きったねー切り口だなおいw



このままでは入らないので半円ヤスリで穴広げました

とりあえず木工作業はOK



キット付属の基盤
電源はDCじゃなくてACらしい

でも基板上にブリッジダイオードとレギュレーター乗ってる
なんでこんなめんどくさいことするんだろ
まぁいいか


SBS-A120はもともと中に14Vのトランスが入ってるから
ここから電源もらいます


オーディオINはアンプ基盤に配線はんだ付け
GNDを共通にしてメーター基盤に結線

メーター側の配線はメータードライブの配線とLED電源の配線すればOK


DSC_0965.jpg


後はエンクロージャーの適当な場所にネジ止めすれば完成

DSC_0966.jpg


テストで音出した感じでは
音声の信号2分割するせいでボリュームが下がるみたい
ボリュームあげるせいでハムノイズが少し大きくなってしまった


右奥に付いてるのが以前に交換したアンプ基盤
当然だけど純正のより音がいい
耳腐ってる自分でもわかるぐらいに違う

まぁ、基盤だけで2000円以上するんで、SBS-A120のセットよりより高いよね
いい音するのは当然かw


アンプ基盤交換するにあたり電源は純正基盤に載ってたダイオードとコンデンサー外して
ユニバーサル基盤に移植しました

元がしょっぼい電源だから少しハムノイズが入ります
音出してれば気になりませんけどね



と言ってる間に完成



おっ!なんかカッコいいぞぉ!

DSC_0970.jpg




せっかくなので動画にしてみました


Loading the player...




なんかいい雰囲気だぞぉ!


それでは・・・・

ホットカーペットリベンジ

| コメント(0)

どうもこんばんは
管理人のかいざーです

前回焦げてしまったホットカーペットですが
無理して100Vで駆動させるのはやめて12Vで動かすことにしました

15Ω/mのニクロム線を1mでカットして、それを並列に5本つないで
1本9.6W駆動で×5本の48W仕様です


とりあえずニクロム線貼ってみる
MDF板に直だとまた焦げそうな気がするから
ダイソーでシリコンゴム買ってきた

_20201221_214137.jpg



ついでに熱反射用に銀マットも

DSC_0952.jpg



MDF板の上に銀マット乗せて
その上にシリコンシート置いてエアータッカーで固定

その上にニクロム線を耐熱テープで張り付け

Heat1.jpg


え?汚い?
隠れるからいいのさ


さらにこの上にシリコンシートを敷いて
ニクロム線をシリコンゴムでサンドイッチします

その上に黒ゴムシートを乗っけてエアータッカーで固定

MDF板の下には床用のタイル式絨毯をカットしてエアータッカーで貼り付けました

エアータッカー超便利



その状態で5本のニクロム線を並行に配線
抵抗値が3Ωぐらいになっちゃいましたが、まぁ12Vだから大丈夫でしょう



とりあえずスライダックにつないで12Vかける
あー・・・・さすがに4Aも流すせいかスライダックからぶーんと言う音がして少し苦しそう

とりあえずは大丈夫そうだけど、やっぱりずっと足乗せてるとどんどん温度上がる
このままいくとまた焦げると思う


でも大丈夫!
今回はコントローラーを付けます

Amazonですごく良さそうなの見つけた

販売: KeeYees-JP
返品期間:2021/01/20まで
¥ 1,280

コントローラーボってなんやねんw

まぁいいけど
とりあえず評価は高いみたいだ
DC12V駆動だから電源共通でいいのも楽


翌日の夕方には届いたので
さっそく取り付け


センサーをゴムシートの真ん中に穴を作って取り付け

DSC_0958.jpg



最後にダイソーの300円ラグを取り付けたら完成だけど
その前に動作テスト


とりあえず仮で配線します

DSC_0959.jpg



さっそくテスト

DSC_0960.jpg


すごい!これ設定温度表示するだけなのかと思ったら
温度計にもなってるのか!
なんか得した気分


とりあえず50℃でOFF
45℃になったらONに設定




( ̄ー ̄)ニヤリ



・・・・・・これはいい!
すごくいい!

もうファンヒーターいらないぐらいにいい!
足元ぽっかぽか(/・ω・)/

久々に役に立つものが作れた
満足

こんばんは

管理人のかいざーです
ええ、ハイペースで更新してますw

いつも足元に電気のファンヒーター置いてるんですが
消費電力が600Wもあるので電気代が気になる
あと時々ブレーカーが落ちる

いけませんね

なんとかして消費電力下げないと
でも寒いのはいやだ

そうだ!
ホットカーペットにしよう

と思ってAmazon見たんだけど
小さいのは全部USB電源だった
5V2Aとか3Aの15W程度で何が出来ると言うのか?

100Vのもあるにはあったけど
クソたけー



そうだ!
余ったニクロム線で自作しよう


とりあえず100Wぐらいあればいいのか
100Wって事は1Aだから100Ωあればいいよね

0.3mm線の15Ω/mだから
とりあえず6mカットして90Ω
ゴム板に巻いてスライダックで少しづつ電圧上げてったら70V~80Vぐらいで程よい温度になったので
2m追加して120Ωにしました

ゴム板にニクロム線を巻き付けて
両サイドを耐熱テープで固定
それをMDF板に乗っけました

DSC_0948.jpg

見た目不格好だけどどうせ隠れるからいいのさ


その上をゴム板でカバー

DSC_0949.jpg


最後にダイソーで買って来た300円のラグを敷いて

DSC_0950.jpg


仮組はこんな感じ
とりあえずこれで製作しようかと思います


この状態で100V83W
100Vかけてやると少し熱いかな?と言うぐらいの温度になりました
消費電力は830mAだから600W6Aの13%しかない事になる
しかも暖かい(o^―^o)

難点はゴム臭いことw
使ってれば消えるのか、それとも別の材料使った方がいいのか
悩み中です

あと、温度調節したいからスライド抵抗付きのACコードも欲しいな
ずっと足乗せてると低温やけどしそうw
温まってからは50Vまで下げても十分暖かかった
最初は100Vでスタートして、徐々に温度下げる様にして使えばいいかも

では
おやすみなさい



なんか妙に熱いなと思って
剥がしてみたら焦げてましたw

_20201220_181029.jpg


足を乗せないと温度は上がらないのですが
足を乗せたままにしているとどんどん温度が上がって行くみたい

ニクロム線をコイル状にするのも良くない感じ
ヒーターは奥が深いです

サーモスタット買おう

どうもこんにちは

水も滴るかどうかは定かではないが
シャワーの水圧と闘う男、管理人のかいざーです

前回のポンプ設置でそこそこ水圧は上がったのですが
ハニーはまだお気に召さない様子です
お前どんだけ水圧にこだわるんじゃw

設置直後はいい感じに水圧上がったのですが
2日ぐらいしたらなぜか水圧下がってる
ポンプ壊れたのかな?


ハニーがいつの間にかキレ気味で管理会社に連絡入れてました

え?WWW

自分は仕事だったので対応できなかったのですが
温水器チェックしてバルブ古いから劣化してるのかもと言ってたそうです
いやそこチェックしたからw

挙句の果てに
温水器はお湯を溜めていく構造だから
他の部屋で水道使ってても水圧は変わらないはず
等と訳の分からないことを言っていたらしい

あかんwこいつの知識ハニー以下やw


自分の見立てではこのマンションの水圧が低いのは
屋上タンク式なせい
おそらく落下の位置エネルギーだけで水圧作ってる
てことは最上階に風呂場があるこの部屋は当然水圧が低い
タンクが10m上にあれば水圧は0.1MPa(たぶん)
実際は5mぐらいだから0.05MPaじゃないかな


とりあえずダイアフラム式のポンプがうるさいってのもあったから
次の日スクリュー式ポンプの発注入れておいた


重量あるせいで送料が4400円ほどかかる
本体よりたけーじゃねーかw
ちなみに2つ注文すると送料が3800円ぐらいになりますw

注文の選択部分が、115V60Hz-230V50Hzとあいまいな表現で115Vなのか230Vなのかイマイチわかりづらいので
発注入れた後Contact Sallerで"Please for 115V"とメッセージ入れておきました

OK、OK
って返事返ってきた
ハイは一回でって父ちゃんに教わらなかったのか?


届いたので早速ダイヤフラム式と交換してみた
水圧上がるには上がるけどイマイチかなこれ?
ダイアフラムの7割ぐらいの水圧

ただし驚くほど静か
防振用に置いたフエルトの上に置けばほぼ音は聞こえないぐらい静かです

もう一個注文するのも何かあれなので
天井に設置したコンセントの差し込み口が二つあるし
とりあえずダイアフラム式と2段で駆動させてみることにします


さっそく部品集め
連結用のホースは水量考えて太めの奴にしました


DSC_0942.jpg



継手もたくさん買った

DSC_0943.jpg


こんな感じで2段に連結

DSC_0947.jpg

言いたいことはわからんでも無いが
漏電ブレーカーついてるからたぶん大丈夫だろう(/・ω・)/



結果・・・・・・

低水圧?なにそれ?おいしいの?w
ぐらい上がりました

シャワーヘッドから手を離すと軽く暴れるぐらいの感じ


これならハニーも納得するはず!




なお、ダイアフラムポンプの水圧が下がった原因に関しては
故障ではなくホースが天井で折れ曲がっていたせいでした
念のため折れない様に当てものして結束バンドで固定しておいた

シャワーヘッドに関しては
自分とハニーで少し意見が分かれたので
ホースにクイックチェンジカプラー付けてすぐ交換できるようにしておいた

余裕があれば静かな方のポンプ追加購入して3段ぐらいにしてみたい
これは次の課題かな?





ハニーがブチ切れて電話したせいで
今日管理会社が水道屋さん連れてきました

温水器の減圧弁交換したけど
やはり水圧は変わらないもよう


水道屋さんが言うには

温水器には減圧弁が付いているけど
冷水は配管直なので
減圧弁が原因ならお湯と水で水圧が違わないとおかしい

との事でした



どう見ても水もお湯も同じ水圧に見えるしw


タンク式のせいで水圧が弱いのは仕方のない事らしい

管理会社もウチのマンションは水圧弱いからって言ってた
あんたがそれ言ったら終わりなんですがw




ハニー「結局意味無かったね、まぁポンプで水圧上がったからいいや」

で落ち着きました
とりあえず一件落着?



ウチがポンプ作動させている間他の部屋の水圧が下がるかもしれんが
まぁ我慢してくれ・・・・・

どーもこんばんは
管理人のかいざーです

ウチのマンションは電気温水器が付いているせいで
やたらと水圧が低い
シャワー浴びてると少しイラッとするレベル

そういえば2つぐらい前に住んでたところもこんな感じだった
あそこも電気温水器ついてたな


電気温水器はボイラー扱いになるそうで、それがが付いていると法令により水圧を下げなければいけないらしい

水圧が低いのはそのせい
まぁ、でもひととおりチェックしてみますか

止水栓のチェック・・・・全開だった(´・ω・`)
こっそり安全弁いじって水圧上げてみたけどダメ(´・ω・`)

どうやらもともとの水圧が低いみたいだ(´・ω・`)(´・ω・`)


引っ越し前のマンションは5階だったけど、ガス給湯器だったので
水圧はかなり強かった

自分はまぁ我慢すればいいかと思ってたんだけど
ハニーはそのギャップが納得いかないらしく


( ゚Д゚)ハァ?水圧低いんじゃボケ!


と毎晩のようにキレています
なんとかしないととばっちり食らいそうで怖いw


こりゃもうポンプつけるしかないわな(´・ω・`)


水圧上げる為に水道メーターの直後にポンプつけたいところだけど
それをすると温水器の減圧弁で圧力を落とされてしまうので意味が無い

それじゃあ温水器の出力側にと思いきや
お湯だけ加圧しても意味が無いのでこれもNG
なので、自動水栓のシャワー出口からシャワーヘッドの間に設置する必要がある

わりと難儀だな・・・・



とりあえずAliexpress検索
200V用とかDC12Vや24V用しかなかった・・・・

いちおう電気温水器用に200Vは来てるんだけど
深夜電力のタイマー付きメーターが付いていて
23時から7時までしか通電しないのでこれは使えない

トランスで昇圧するにしても消費電力的にでっかいの付けないといけないからコスパ悪いよね
水場にレギュレーターとかも置きたくないし


てな訳で
100V用探すしかないんだけど
なかなかいいのがない
いや、無かった最近まで


ふと気づいたら、いつの間にか良さげなものが登録されてる
お湯も60℃まで大丈夫らしい




こ・れ・だ!
速攻でポチる


翌日には到着、早い



DSC_0920.jpg

安心のMade in USAらしい
あっちは120Vだもんね


ポンプが届いたので
さっそく島忠ホームズで思いつく限りいろいろ買ってきました
ポンプ届いたのが休日で良かった・・・・
てかポンプ本体より金かかったわ、しねw



DSC_0919.jpg


コンセント増設用の部材と
配管用の部材
これだけあれば足りるか


ポンプはユニットバスの点検口開けて
そこから配管繋いで風呂の天井裏に設置する予定

電源は風呂場の照明から取って連動させようと思う

作業に関しては工事士免許あった方がいいと思いますが
いちおう600V以下の壁コン増設レベルは「軽微な工作」になるので
無くても大丈夫です

工事士免許が絶対に必要なのは、電線管に配線を通す作業とか、地中に配線を埋める作業とか、ブレーカーより上流(一次側)の作業
あと電動機の端子台に配線繋ぐ作業・・・・・だったかな?

この辺は無いとアウト、と言うかそれなりの知識がないとたぶん死にますw(笑い事じゃねーよ)
自分ですか?持ってますよー第2種免許と低電圧取り扱い

使わないんだけどね
会社で取れって言われたから取った



では、天井裏へ突入!


うーん・・・・・この線(たぶん)

DSC_0921.jpg

照明のスイッチ切ったら通電しなくなったから間違いないと思う

てか、ひどいなこの配線w
思いっきり心線はみ出てるじゃねーか
免許持ってんのかよ、オイ


こいつをカットして分岐させます

まずは3Pコンセントにキャブタイヤコードを付けて


DSC_0924.jpg

Wって書いてあるところに白い配線(N線)刺すのはお約束
アースは真ん中のアースマークの付いてるところ
左側に黒い配線(L線)を刺します
刺した時被覆が隠れる様に剥く長さ調節してね

見えてたら減点だからw

白と黒の差し込みの上にある穴はコンセント経由して配線を延長させるときに使う穴
なので上下で導通してます
間違えて上に白、下に黒刺したりすると瞬時にブレーカーが落ちるよw


キャブタイヤコードを適切な長さでカットして
クイックロック(配線分岐させるやつ)を付けておきます


DSC_0925.jpg

クイックロックは一回刺したらもう抜けん、絶対に
間違えないように気を付けましょう

クイックロックから心線がはみ出ない様に注意してね
はみ出たら減点だからw


アースも繋ぎたかったけど
天井の配線にはアース線無かったので未使用

カットした天井配線につないでコンセント設置
線の色は既存の配線に必ず揃えてね!
絶対だよ!
違ったら減点だからw

DSC_0926.jpg


ポンプ繋いで照明と連動してるか動作確認
ヨシッ!



配管のつなぎ方ですが
このポンプは出力側に圧力スイッチが付いていて
一定の圧まで上がると自動で停止するようになっています

なので

水栓じゃなくてシャワーヘッドで水を止める必要がある
だから買ってきた
ボタン付きシャワーヘッド
2000円もしたぞ!


ではさっそく配管作業に入ります

まずシャワー出口にクイックコネクタのオスを取り付け
ネジのサイズが違っていたけど、シャワーヘッドに付いてたアダプターが役に立った


DSC_0930.jpg


ここからポンプのIN側へホース配管

接続はクイックコネクタに9㎜径のパイプをつないで繋ぎます

DSC_0931.jpg


ポンプの配管ネジはINとOUTにG1/2ネジのジョイントが付いていたので
それぞれクイックコネクタのオスを取り付け

ポンプのOUT側からシャワーヘッドへ直でつなぎたかったけど
9㎜ホースでシャワーヘッドに直結するパーツが無かったので
シャワー用ホース(2000円)

DSC_0928.jpg

を何の躊躇もなくぶった切って、異径ジョイントで接続しました

とりあえず
完成!


DSC_0937.jpg

うん
ホースがジャマw


では試運転

バババババババババババ・・・・・・・(´・ω・`)
うるさぁぁぁぁぁぁい(´・ω・`)


なんとなく予想してましたが
ダイヤフラムポンプなせいで振動が大きい
ホースもブルブルブルブル震えてる
このままの状態で出来た!なんて言ったらたぶんぶっ殺されるw


とりあえずホースが当たっているところをプチプチでてきとーに防振


DSC_0934.jpg


ポンプもフエルト引いてその上に設置


DSC_0936.jpg


うん
だいぶ静かになった
これなら大丈夫そう

肝心の水圧は
当たると痛いレベルまでは上がらなかったけど
不満は出ないと思う


あと、気になるのは湿気だな
まぁまた今度でいいか・・・・



無能な管理人かいざーのせいで余った部品たち

DSC_0932.jpg


何かの参考になれば幸いと言うかうれしいです

どうもこんばんは
管理人のかいざーです
なんかすっかり園芸ブログになってしまいましたw

最近めっきり寒くなったので、ベランダの鉢植えが冬でも育つよう
願いを込めてヒーターを作ってみました

市販品もあるんですが、下に敷くマットとか
ビニールハウスにして使うタイプとか
そういうのはたくさんあるんですが

それはやっぱり熱が逃げやすいし効率が悪いような気がして
土に埋め込むタイプを探していたのですが
どうやら無さそうな感じ


しゃーない作るか


いろいろ調べたところ
ニクロム線の奴が一番簡単にできそう

で、ここで問題になるのがどれぐらいの仕事をさせればいいのか?
って事(物理学的な意味で)

本来なら土の重さと外気温を考慮して
そこから何ジュール必要だから
ワットに換算して

とやるべきなんでしょうけど



めんどくさいから4Wにします


別の用途のヒーター作成記事読んだ感じでは
4Wでほんのり暖かいってどこかのサイトに書いてあったから4Wにする!
決めた!


ワット数が決まれば抵抗値も決まります
電源は12V4Aのレギュレーター使う予定

えーと・・・・
電流は W=E(V)×I(A)だから
I(A)=W / E(V)で 4 / 12 の 333mA

E(V) = I(A)× R(Ω)だから
R(Ω) = E(V) / I(A )で
12 / 0.333 = 36Ω

36Ωだ!


んーと
長さ2メートルのやつをコイルにして使うつもりだから
メータ当たり18Ωのやつを買えばいいのか(・ω・)


これかな?

販売: uxcell Japan (日本ウェアハウスからの出荷商品以外、お届けまで10ー15日かかります)
返品期間:2021/01/08まで
¥ 674


15.4Ωって書いてあるから
ちょっと少ないけどまぁいいや



届きました

DSC_0911.jpg


線径が0.3mmしかないから
このままコイルにしてもたぶん潰れる

ので

なにかに巻いた状態で使用することにします


何にしよう



これかな?

DSC_0910.jpg


植物の周りをちょっと離したぐらいの距離で円になるような長さにしてみました
さっそくニクロム線を巻き付けて・・・・・・・

DSC_0913?.jpg


巻くの結構大変だったわw


このままだと水分で電気分解しそうな気がするので
収縮チューブに入れてみます

DSC_0914.jpg


入れるの結構大変だったわw


抵抗値を測ってみましょうか

DSC_0915.jpg

ちょーっと少ないかな?

えーとこれだと電流が
I(A)= E(V)/ R(Ω)だから
12 / 32.5 = 370mA
ってことは4.44Wですね

では繋いでみますか

DSC_0916.jpg

んー、ほんのりよりちょっと暖かい感じ

とりあえずこれで行ってみます



埋めてみました

DSC_0917.jpg

色がヤバイw


防水がイマイチ自身が無いので、溶けちゃうかもしれませんが
しばらくこれで様子を見てみたいと思います



では

植物育成ライト買ってみました

| コメント(0)

どぉも、こんばんわ
管理人のかいざーです

ベランダで鉢植え育ててる事は以前お話ししましたが

北側のベランダなので、冬になると全くと言っていいほど
いや、まったく日が当たりません


10月に入り、最初のうちはまだよかったんですが

段々葉っぱに元気がなくなり
クレマチスさんは1年目にして葉っぱに穴が開き始めました

ヤバいですね


原因は日当たり不足であると言う事は明白なので
AmazonでLED植物育成ライトなるものを購入してみました


どれを買うか悩んだんですが
ベランダで使うので防水は必須

出来ればAC駆動

なるべく明るいやつ


ねぇよそんなもんw



結局これにした




肉植物育成・・・・・・・・!?


まぁいいやw


翌日には届いた
さすがAmazon



で、普通の人はこいつをUSBのアダプタに刺して使うんだろうけど
いちおうDIYブログなんで・・・・・



まずUSBのコードを切断w



引き出しにあったACアダプタ5V2Aのやつに繋ぎ変えてみる

ん~ちょっと暗いかな?
とりあえずアイビーに24時間連続照射して様子見てみます



数日後・・・・

葉っぱがもっしゃもっしゃしてきたスゲェ
これはイケる!(・∀・)



もういっこちゅうもん

販売: tali ElectronicsJP
返品期間:2020/12/31まで
¥ 2,699



ついでにこれも!

DSC_0909.jpg

DSC_0908.jpg



見るからにヤバいですねこれwww
色が


体に悪そうな色してますね
でも植物にはいいらしいです



素人目に見ると太陽に近い色だと白になるはずなんですが
植物は緑色しているので、実は緑の光は反射しているらしい
なので、赤と青さえあればいいのだそうな
といっても普通の赤色LEDじゃダメで、近赤外線の波長を含んだものじゃないといけないらしい

なるほど


ベランダでこのピンクの光を夜通しつけていると
あの家ちょっとエッチな事してるんじゃないか?
と思われてるかどうか、他の住人に聞いたことないのでわかりません
と言うか聞けないしそんな事w



この商品15W×3の45Wなんて書いちゃってますが
lm/wで白熱球の明るさ換算なのでLEDの消費電力とは関係ないみたいです


だよね
ホントに45wあったらプラスチック部分溶けるし



結構な効果があることがわかったので
DIYブログの本領発揮と言う事で
クレマチス用にAliexpressでガチなやつ注文してみました






ぜんぶ点灯させたら120Wだぜ!
やらんけどw
電源の容量足りんし



2週間たったけどまだ到着してない!!!!
おせーぞ
いつもだけど

電源だけ届いたわ


なかなか届かないから追加で注文した

どーもこんばんは
管理人のかいざーです


こっちに引っ越して5年が経過したので家賃補助無くなりました

なので

年初から新しいところに住んでいます
って言ってもすぐ近所なんだけどね


今度は念願の北側にバルコニーのある所に引っ越しました
これで北極星が見える
って言っても、機材はまだ名古屋の倉庫に置いたままですけど


北側なので冬は全く日が当たりませんが
屋根がないので春から秋にかけては日当たりいい
せっかくなので鉢植えを置いてみました


DSC_0714.jpg


おや?植木とは関係ないものが

DSC_0710.jpg


天気がいい日はこの場所が占拠されます

DSC_0712.jpg



真ん中の鉄格子のところが外から見えるので
目隠しのつもりでフェイクグリーン付けたんだけど
なんとなくさみしいので

種まきで朝顔とフウセンカズラ、苗でアイビーとクレマチス
後から追加でヤシの木繊維の鉢植えなんて置いてみたんですが

天気がいい日は朝水やりして、夕方帰ってくるころには朝顔とヒャクニチソウがぐったりしてしまいます


雨が降ったり帰ってから水やりすればいちおう復活はするんだけど
梅雨明けすれば雨も降らなくなると思う

なんとかしなくては!



Amazonで自動水やり装置買ってみました


販売: AiHihome
返品期間:2020/08/20まで
¥ 5,177


レビューイマイチなんだけど大丈夫かなw



他にもいろいろあるにはあるけど
ほとんどが蛇口直結タイプか、電池式でポタポタ滴下するタイプだったので
蛇口の無いバルコニーでは現実的じゃない(浜松に住んでた時はなぜかバルコニーにコンセントと蛇口ついてたけどあれはかなり特殊だと思う)
タンクから吸い上げて散水できる機種で手ごろな価格ははこれぐらいしか無い感じ(金にモノ言わせればなんでもある)


ついでにタンクも買いました


販売: アマゾンジャパン合同会社
返品期間:2020/08/20まで
¥ 932


10Lあればいいよね?
蛇口ついてたけどいらないからポイ-



屋外に設置するんだけど
どうやらこれは防水じゃ無いもよう

食品用のタッパー加工して日よけ用のタープの柱に結束バンドで固定しました

こんな感じ

DSC_0723.jpg


右上のボタンでマニュアル散水も出来るから
設置作業で時計操作してテストしなくても大丈夫みたい



蓋閉めるとこうなります
いいねこれ(自画自賛)

DSC_0722.jpg



水漏れするかもしれないので電源とホースは穴開けて下から出します
穴あけ焦りすぎてちょっと割れたのは秘密

DSC_0724.jpg



付属品の配管(6mmのウレタンチューブ)は6メートルしか無くて足りなかったので
転がってたシリコンチューブつぎ足しました
都合悪ければチューブ買ってこよう


水が出る部分はこんな感じ

DSC_0715.jpg



付属してた土に差し込むタイプのノズルホルダーはノズルが縦になってしまうのと
根が傷つくのは避けたかったので
黒いクリップにアルミの針金4重にしてノズルを固定しています
曲げれば角度変えられる


ノズルは青い部分回転させると流量が変更できるようになってて
それぞれのノズルの水の出方見ながら調節すればバランスよく排水できるようになるみたいだけど
7個付けたら水圧足りなくてどれだけ調節してもシャワーにはなりませんでした
まぁ、水が出るなら良しと言う事で


タンクは最初エアコンの室外機の上に置いてたんだけど
サイフォン効果でタンクより低いノズルから水がポタポタ出続け
気が付いたらタンク空になってたw

結局床に置きました

DSC_0725.jpg



天気のいい日に6時 12時 15時 18時と4回稼働させてみた結果
ヒャクニチソウも朝顔も夕方まで元気だったのでとりあえずOKかな?


DSC_0721.jpg



マツバボタンの花も咲き始めました

DSC_0717.jpg

奇麗な花なのに一日花なので夜には全部散ってしまう
悲しい・・・・



これなんだっけw

DSC_0720.jpg



来月にはきっと花が咲き乱れていると思います
では・・・・

どうもこんにちは
管理人のかいざーです

以前からFTR250の始動時の豪快な白煙で悩まされていたのですが
少し荒療治になったものの、ようやく解決することが出来ました

始動時だけ白煙が出るって事もあり、最初はてっきり左排気バルブからのオイル下がりだと思っていたので
ステムシールやバルブガイドの打ち換えを一生懸命やっていたのですが、ただの無駄な努力だったようです
実際排気バルブ周辺にオイルのにじみはありませんでした

原因はここにあったもよう


DSC_0676.jpg


こいつです!、この穴です!、この穴が悪いんです!!
ここのシリンダーヘッドボルトの穴のくぼみは停車時にも常にオイルが溜まっているのですが
密閉されたこの穴の中の空気は走行中に熱くなって膨張しています

停車後にエンジンを停止して穴の中の空気の温度が下がるとどうなるでしょう?
そう、空気は温度が下がると収縮するんです

気圧が下がった場所はどこかから空気を吸い込んで大気圧と同じになろうとしますよね
(正確には大気から押されているので外から空気が入り込もうとする)
空気の通り道があれば何の問題も無いのですが、このエンジンにはそういう処置がされていません(いや、あったのかもしれないけど今はないw)
なので一番気密の弱いボルトヘッドの隙間からオイルを吸い込んでしまう訳です

吸い込まれたオイルはエンジンが冷え切ると金属が収縮して隙間のできたガスケットからシリンダーへ
そして再始動の時に混合気と一緒にオイルが燃焼して大量の白煙が出るという寸法です

今まで大丈夫だったのはなぜなのかは不明ですがもしかしたらシリンダーガスケット自体に空気の逃がし穴が開いていたのかもしれません

これは憶測ですが、ハイコンプピストンを入れたときに圧縮圧調整のためガスケットの枚数追加したので、穴がふさがれた可能性があります

あ、今新品買えよって言いましたよね?それはナシでw


Youtubeのエンジンオーバーホール動画を見ると、シリンダーボルトの空気の膨張を収束させる逃がし穴や、溝が切ってあるのを見た事があるので
この考えで間違いはなさそう


対策のためシリンダーボルトのワッシャーを銅に変えてみたのですが最初の数回の始動のみ改善されるものの
温度差の激しい部分なのでワッシャーの気密も長続きせずすぐ再発してしまいます
恐るべし大気圧


んで
最終的に取った方法がこれ




穴が無いなら開ければいいじゃない!(`・ω・´)キリッ!




開ける場所はここ


DSC_0677.jpg

DSC_0678.jpg


この少し膨らんだ部分の頂点で一番下のフィンとその上のフィンの間ぐらいにドリルで1~1.5mmぐらいの穴をですね
開けるわけですよ

説明画像では予備のシリンダーですが、実際にはヘッドは外さず車載状態で作業しました
電気ドリルなどでやると楽なんですが、電源いるし大げさになるのでピンバイスを使いました


こんなやつ

DSC_0679.jpg



ドリルは1㎜の手持ちが無かったので1.5㎜を使用

グリグリすること約10分

出来ました(/・ω・)/


うわ、溜まってたオイル出てきたww腐ったオイルの臭いが充満してますwww



DSC_0680.jpg



結果は
完全に解消!

今まで10回ぐらいキックしないと始動しなかったエンジンも3回のキックでかかるようになりました
走行中や停車後にオイルが出てくることも無さそうです

唯一心配なのはここから湿気を吸い込んでシリンダーボルトが錆ないかどうかと言うところ
錆びるようなら交換するときにボルトにローバルみたいな亜鉛塗料塗るとなおいいかもしれませんね

あまりお勧めできるやり方ではありませんが
手詰まりになった方は一度試してみてはどうでしょうか?


では

どうもこんにちは
久々の更新です。

管理人のkaizaです
いつもサボってばかりですいませんね


さて、今日はロシア人のYoutuber Игорь НегодаさんのDIYがヤバすぎる件についてです


どうヤバいのかと言うと、とにかく内容がぶっ飛んでます

ジェットエンジンの自作はもちろんの事、時速100Km出る電動自転車や
ヘリコプターの廃棄エンジンを再生して搭載した改造自転車など
自分から見たら神レベルのDIYをされています

倉庫のような場所に工房を持っていらっしゃるようで
そこに大型旋盤やTig溶接機などが設置されていて、動画を見る限り大抵のものは製作可能な様子
そのうち自作液体燃料ロケット飛ばすとか言い出すんじゃないかと期待しています

気になる方は是非ご覧ください

とりあえずマイクロジェットエンジンの制作過程を貼っておきます



Amazonって納期の早いAliexpressだよね
と信じて疑わない管理人のかいざーです


予備で買ったバッテリー4個のうち
3個が3か月ちょいで充電できなくなり
悪の秘密結社の陰謀を感じたので修理のために分解してみました


※物がモノですので分解修理は自己責任で
爆発しても知らんでぇ~
と一応言っておきます





こんなやつ


51l1B+clG4L._SL1000_.jpg



殻割は悩みましたが
どうやらこの方法で行けるみたい

ファイル_000(3)_1.jpg



両サイドに細めのマイナスドライバーを強めに差し込んで
開きながら真ん中の本体を持ち上げる感じ
少しコツがいりますが、どうせ壊れてるので破壊するつもりで行っちゃいましょうw

蓋とケースのつなぎ目のところ両サイドに爪が付いています
うまくいかない場合は片側ずつ外すといいかも


抜けました

ファイル_000(7).jpg

絶縁紙焦げてるw



ファイル_000(8).jpg

焦げてるw




そして端子の溶接外れてる

ファイル_000(9).jpg



どうやらフルパワーでインパクト回したときに大電流で焼けたみたいです
てかこれよく見るとはんだ付けで電池交換してあるよね・・・・

なるほど、壊れた純正電池分解して
中身交換してシール張り替えて売ってるのか
どうりで安いわけだw



では、はんだ付けで直します

作業しやすいように結束バンドで固定するといいかも

ファイル_000(6).jpg



はんだ付け出来たら端子類を元に戻します

ファイル_000(5).jpg



これは別の電池なんですが
電池の端子はメッキがしてあってハンダが乗らないので
マイナスドライバーの先っぽとかでグリグリしてメッキをはがすとハンダが乗るようになります

ファイル_000(2)_1.jpg



3つともマイナス側の端子が外れていたので
もともとマイナス側は衝撃などで事故が起きないように溶接が外れやすくしてあるのかもしれません





カバーをはめる時は温度センサーのT端子の位置を間違えないように
T端子の位置が合っていれば、プラスとマイナス端子の位置も正しくなります



電池復活!!

ファイル_000(4).jpg



買い直さなくて済んだラッキー(/・ω・)/

こんにちは
台風すごかったですね 管理人のかいざーです

シガーソケットをバイクのハンドルにマウントする場合

いろいろキットは出ていると思うのですが、余計なUSB端子が付いてたり
ハンドルマウントがショボかったりでいまいちこれだってのが見当たらないのではないでしょうか?

そんな方にお勧めな方法を見つけました


まずはこれ




BMXの自転車のハンドルポストにハンドルを取り付ける為のステムなんですが
ハンドル側のサイズがバイク用の7/8インチの標準ハンドル径と全く同じです
ポスト側の穴径は28.6mm
そして恐ろしいほどに頑丈w




次にこれ



販売: dropworld
返品期間:2019/10/10まで
¥ 800


シガーソケット
外周のネジ径は28.57mmでした
ピッタリです


ほら!

ファイル_000(1).jpg


ほら!

ファイル_000(3).jpg


ほら!

ファイル_000(2).jpg



サイズぴったり
クランプのネジを少し締めるだけでがっちり固定されます
ソケットには念のため排水用の2㎜の穴をあけました

明日取り付けしてみます



ハンドルポストはもっと安いの(1000円ぐらい)もあります
安いのは納期が長いので来週のツーリング予定に間に合わないためこっちにしました

埋め込みタイプのシガーソケットも300円ぐらいからあります



ついでにこんなのも買った

ファイル_000.jpg



もともとバイクで走ってる最中に
LED表示で時間と気温と電圧を確認出来るものないかな?と思ってて

ちょうどいいのがあったけど、シガーソケット仕様しかない
ってのがきっかけだったんですけどね

ちなみになんですが、こいつは内臓のキャパシタの容量が少ないらしく
時計のバックアップが4日ぐらいで切れるってレビューに書いてあったです



ともかく、シガーソケットなら壊れてもすぐ交換できるし
見た目もうまくまとまってよかった

過去記事の整理に疲れたので新しい記事も書いてみようと思った管理人のかいざーです


暑いですね
FTRですか?まだ乗ってますよ~


一昨年北海道行ってまた壊れて、1年半放置して、直して、
もう長距離で乗るのはやめようかと思ってます(だぶん)


ストックのシリンダーもなくなり結局280ccにしました

まぁ、その辺の話はいつかします


で、タイトルなんですが

直すには直したんですが、どうにも始動性が悪くて
いろいろ調べた結果フロートバルブが弱ってる模様

ただ、普通に走行する分には問題ないので、交換するのもなんかもったいない

エンジン切るたびに燃料コック締めれば問題ないんだけどね
でも、いちいちそんな面倒なことする人いないよね
締め忘れる自信ならあるけど




で、これですよ
もちろんいつものAliexpress



Fuel1.jpg

Fuel2.jpg



まぁ、見りゃわかんだろって感じの燃料コックなんですけど
仕上げがクソみたいな雑さなのはおいといて
こいつは負圧式なんです


下の画像の一番下の出口がOUT
真ん中がIN
一番上はRES

しかもコックにはバイパス用のPRIまで付いてる


そしてお値段驚愕の1個570円!!!!!



安い

だが少し不安だ


一応2個買っておこうw






さっきパイプ繋いで水通してみたけど、バキュームのとこ口で吸ったらちゃんと水流れたよ!
吸うのやめたら止まったよ!


あ、当たり前かw



どうやって取り付けるかはまだ考えてない!!

ZRXに Adelin ラジアルマスター

| コメント(0)

そういえば6月にZRXの車検通してから一度も遠出してない
というか全然乗ってないことを思い出しツーリングに行ってきたんですが
全く手をかけてなかったせいでちょっとヤバいことになってました(´・ω・`)

最近二人乗りで街中走る程度で特に不調もなかったような気がしてたから気が付かなかったんだけど
いざ走り出してみるといろいろと気になる点が


曲がるときハンドル抑え込まないとちゃんと曲がらない
倒しこみとハンドルの切れ角が明らかに違うような気がする

ブレーキレバーいっぱい握ってまともに効く感じ、いつもの指3本掛けだとほとんど効きません
クラッチ切っても引きずってる気がする


スタンド寄って空気圧見たらフロントが0.5しか入ってなかった
空気入れたら、見違えるようにスムーズに曲がるようになりました

ブレーキはオイル少ないような気がする
ホームセンター寄ってブレーキオイル買って補充しようと思ったけど
エアー吸うぐらい減っている訳でもない様子

クラッチの方は窓ついてなかったから残量わからなかったんだけど
開けたらほとんど入ってなかったというかエア噛んでたから補充

リアブレーキはUPレベルまで入ってたけどふにゃふにゃしてる
ブレーキもクラッチもオイルの変色がひどい

走っててなんか急に申し訳ないような気がしてきた
ごめんZRX



そんな訳で帰った翌日ブレーキとクラッチのマスターを
以前クラッチの重さ改善用に買って
放置状態になってたAdelinのやつに交換してあげました

AdelinはAliexpressで買った中華性のラジアルマスターではっきり言ってブレンボのコピー品
遠めに見るとかっこよさげなんですが、近くで見ると中華製だけあって仕上げとかかなり雑

こんなのブレーキで使って大丈夫かなと思ったんですけど
機能面では特に問題なさそう、オイル漏れとかもありませんでした

今まで使ってたストローク位置調整付きの純正交換レバーと比べて
レバーのストローク調整量がかなり大きく
冬用のグローブしてても中指~小指の3本でブレーキレバー握れます、これは結構うれしい

期待したクラッチの重さ改善効果は、ほぼなし
変化ありませんでした


ノーマルのクラッチマスターは14mm、Adelinのは17.5mm
ラジアルとはいえ3.5mm太くなっているせいで、軽くはならず
ブレンボだと16mmのががあるみたいで、そっちだと少し軽くなるかもしれませんね

ブレーキは15.9mmに対して17.5mm
ラジアルになったことを考えると、少しパワーアップかも
まぁ、突っ込みでフルブレーキ使うような走り方はしませんけど・・・・・・


ブレーキ側はこうなりました

Adelin1.jpg


スロットルのワイヤーがジョーボルトつける部分にあたる為
スイッチホルダー回転させる必要があります
ミラーは無加工で取り付け可能



ブレーキのスイッチは?

と思うかもしれませんが、ジョーボルトと交換する圧力式のスイッチが同梱されていて
ホースラインの分岐のところに取りつけ

Adelin2.jpg

右側と左側でジョーボルトの種類が違っていて
圧力スイッチは左側のジョーボルトにしか互換性がありません

ここから配線を引っ張ってブレーキスイッチのコネクターに取り付け
スイッチをマスターシリンダーのところにつけるという手もありますが、出っ張りすぎるのでやめました



クラッチ側はこんな感じ

Adelin3.jpg

クラッチのスイッチは端子3本で常にどちらか2本がつながっている状態
配線違うから圧力スイッチが使えず、スイッチなしではセルが回らないため
クラッチマスターからスイッチだけ外してコネクターに挿してあるだけです

スタンドが上がっていると、ギアローに入れてもセルが回る
エンストしてテンパった時注意しないと

まぁこれはそのうち何とかします



取り付け終わったら、タンクにオイルを入れてまずマスターシリンダーについてるエア抜きニップルでエアー抜き
その後でキャリパー側でエア抜き


おぉ、なんかいい感触
けっこう握りやすいかも、さすがブレンボのコピーw

クラッチ側が終わったら、リアブレーキもついでにオイル交換
どうやらキャリパーにほんの少しエアーが入っていたようです、どっから入ったんだろう・・・・・

オイルは全部きれいになりました



来週晴れたらどっか行こう 

仕込んでいます

| コメント(0)

久々に工作機械稼働させました

旋盤で外径と全長を合わせて、フライスにかけているところです


OilSupply1.jpg

すげー切りくず出てます
何を作っているんでしょう?




こんなん出来ました



材料はポリプロピレン
PPってやつです

溶けやすいけど、柔らかいので一気に5㎜ぐらい削れます
さほど強度が必要ないときはよく使います
安いし

左上のところハンドル逆に回してちょっと失敗
影響無いからいいんです

たまにしかやらないとこういう失敗をやってしまう




真ん中にこいつが入ります

OilSupply3.jpg



こんなかんじ

OilSupply4.jpg



そしてこうなる予定

OilSupply5.jpg

ではでは・・・・・

リアスプロケット交換

| コメント(0)

物は大切に使いなさいとお父さんから教わりました
キンクしたチェーンも直して使います

どうも管理人のかいざーです


天気いいしあったかいのでどこかに行きたいところですが
明日ZRXの車検なので整備しないといけないのです

なのになぜかFTRの整備をしています
注文してあったフロントのブレーキパットが届いて
残り1mmになったのと交換しました

ハンガーピンやピンボルト錆びてるかと思ったんですが
グリスはちゃんと残っていてまじめに仕事していたようです


で、本題ですけど
リアのスプロケ39Tを買ったのはいいんですが、変えようかどうしようか迷っていて
パッド交換のついでにやっちゃいました


では交換

う、チェーンがばっちい・・・・
まずはチェーンの掃除から

パーツクリーナーぶっかけてブラシでごしごししたら割ときれいになりました
このチェーン実は金色だったのか(;´・ω・)
忘れてた


おっと、新品のパーツクリーナー長いの1本使い切ってしまった



綺麗になったところでリアホイール取り外し交換
前回抜くのに苦労したアクスルシャフトはグリス塗りまくったおかげで全く錆びてなく、スムーズに抜けました

ドリブンスプロケットは表からキャップボルトで固定してあると見せかけて
実は裏からナットで固定してあるので注意
そのまま表から抜こうとするとネジをなめます

レーサースタンドあれば別に難しい作業ではないのでいいんですが
ベアリングのチェックだけはやっておきましょう
ゴリゴリ言ってたら交換です

取り付けてチェーンの張りを調整・・・・・・・と



うっ、シャフト限界まで引いたけどチェーン余った(´・ω・`)


コマを詰めねばなりません
グラインダーでピンの頭を削らないと抜けないので
一旦部屋に持ち込んでチェーンカット
クリップ式だとチェーン切ってから外す必要がないから、こういう時楽ですね


ん?このチェーンなんだか動きの渋いところがある
ざっと見たところ7か所ぐらいは自重でまっすぐになりません
キンクしてます

シールチェーンではないのでキンクしやすいのは知ってましたが、結構ひどいですよこれ
こうなったら普通交換なんですが、それほどガタがあるわけでもなく
捨てるのもなんかもったいない

Web上にはあまり出ていない話題の様ですし
いい機会なのでチェーンのキンクする原因を考えてみました

いや、明日ZRXの車検なんですけど・・・・・



チェーンは通常外プレート、内プレート、ローラー、ピン
でできています、画像はその1コマ分
捨てるつもりのを記事を書くためゴミ箱から拾ってきました(またですか?)

Kinc.jpg

通常内プレートと外プレートの間には、少し遊びがあってスムーズに動くようになっているんですが
キンクしている場所をよく見ると、内プレートが斜めに付いていたり
平行に付いていても、幅が広すぎたりで
外プレートと内プレートが強く擦れあってしまい、それが抵抗になって固着してしまうらしい
シールチェーンの場合だと、内プレートと外プレートの間にゴムのOリングが入っているので、こういう現象は起きにくいです

錆びとか、メンテ不足や汚れの付着で、と言うのもあるかもしれませんが
それだけであれほどきつく固着するというのは考えにくいですし
その場合はCRCやパーツクリーナーなどで洗浄すれば直るはずです

これは想像なんですが、一番の原因はチェーンラインがずれていたり、
チェーン自体の組み立て精度が悪くて、内プレートと外プレートの遊び量にばらつきがあったりで
急激なショックや強い力がかかった時に内プレートがズレてしまうから
なのではないでしょうか?

原因が解れば修理も簡単です


ズレたものは元に戻せばいい


つまり広がってしまった内プレートを元の位置に修正すればいいわけです

Kinc2.jpg

画像の矢印の部分にマイナスドライバーなどを当てて、ハンマーで殴ってやれば
開いた内プレートは元の位置に戻ります
ただ、やりすぎるとスプロケットに入りづらくなってしまうのでほどほどに

おかげで捨てる予定だったチェーンは再利用可能になりました


でも、伸びきったチェーンは早めに交換しましょう
20000Kmぐらいが限界だと思います

今回修正したチェーンは、ピンが0.1mmぐらい段付き摩耗していました

Kink3.jpg

これが0.5mmぐらいになるともうヤバいかもしれません
1コマ0.5mmだとFTRの110リンクの場合5センチ伸びた計算になります




あと、アルミのスプロケがすぐとがってしまうようなアホみたいに力のかかるリッターバイクは、素直に買い替えましょう
ZRXではこんな事怖くてできません
ノンシールのチェーンやクリップ式なんて使っちゃダメです
死にますよ、マジで





大きく話がそれました
スプロケ交換の効果は一長一短で、6速は完全にオーバードライブと化しました
約4000回転で70Km/hです
高速はこれでかなり楽になると思いますけど
一般道では6速50Km/hはちょっとムリっぽいです

それに反して、2~5速はいい感じ
今積んでいるエンジンはXLRの物で、2~5速がFTRと比べるとローギアードになっています
今まではすぐ回転上がってしまっていたんですけど、わりと上まで引っ張れるようになりました
XLRの場合520チェーンだとフロント14Tにするだけで、オンロードでは乗りやすくなるかもしれませんね

1速は油断するとエンストしそうで注意が必要かもしれません

やっぱり77mmピストン必要かも


あとエアクリ交換と、予備タンクからの細かい錆が気になるので、ペーパー製の燃料フィルターを追加
先週ツーリングに行った帰り高速走ったんですが、120Km/h過ぎても頭打ち感はなくいい感じでしたが
120Km/h超えたあたりでカリカリ言い始めたので慌ててペースダウン
MJは一旦130に戻したんですが135に上げました

80Km/h付近でスロットルOFF→ONすると失火しかけるので
ワッシャーは5枚→2枚へ
これでもうちょい行けるはず


今年もFTRで北海道行くぞ!!






いや、あの、ZRXの車検は?( ̄▽ ̄;)

2022年8月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち工作カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはうちゅうくうかんです。

次のカテゴリはバイクです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村 バイクブログ ソロツーリング(バイク)へ
にほんブログ村 IT技術ブログ Webサイト構築へ