シックスアパートからメールが来ていたのでとりあえず入れてみました
今のところ問題なしです
この暑さのせいでいつの間にかDNSサーバーが停止していました
再起動したらエラー吐かれた
BlueOnyxがZoneファイルを勝手に書き換えるので
ほんとはInclude部分に記述しないといけないのですが
面倒なので直に書き換えています
管理画面で保存しなければ大丈夫なはずですが
今回のは???です
夏はSC1425がうるさいので静穏化した650で運用していますが
ファンのスピード落としたせいでケースが50℃ぐらいになっています
トイレ以外で置ける場所探さないと・・・・・・
2013年7月アーカイブ
去年の秋、不注意でオイルを切らしたまま3~400Kmほど走行してしまい
カムスリッパの摩耗とひどいサイドノック音が出ていたのでシリンダー、ピストン、ヘッド廻りを
交換したのですが、それでも軽いサイドノック音のようなカタカタ音が出ていました
まぁ問題ないだろうと思って気になりつつもそのまま乗っていたのですが
ふと、もしかしてピストン逆付したんじゃないかと思って先週末開けてみたところ
どうやらそうでもなさそうな雰囲気・・・・・・・
勘違いだと分かり元通り組み立て始め、カムチェーンをかけてテンションかけたところで
あれ?妙に緩い
というかテンションかかってないっぽい
テンショナーのでっぱりが一番上まで来てる
・・・・・・・・・・・チェーン伸びた???
テンショナーかガイドの摩耗??
いずれにしてもそのまま乗るのは危険
バルブのヒットでツーリング中高速で立ち往生なんてしたくない
しかしそのあとの作業工程を考えると、
再びヘッドをあけてチェーンガイドはずして
クラッチカバー外して、クラッチも外して、ロックナットも交換しなくちゃいけない
ガスケットはがすのも面倒くさそう
・・・・・・憂鬱になってきた
というわけで、ずーっと中腰格子作業だったせいか今日は非常に腰が痛いです
苦労した甲斐もあってか驚くほど静かになりました
チェーンはぶら下げてみたら部品どりのエンジンから外したものより5mmぐらい伸びてた
チェーンガイドも編摩耗してたし
カムチェーンの緩みであんなサイドノックちっくな音が出るとは
・・・・・・・・が、クラッチカバーを付けるときにデコンプを回転させてひっかけるのを忘れたまま組んでしまい
やり直ししたのですが、その時うっかりガスケットを破っていたらしく
テスト走行中信号待ちでぽたぽたオイルが垂れているのに気づきました
あわてて帰ったので大丈夫でしたが、うっかり高速走ってたらまた壊すとこだった・・・・・
やり直しかぁ
去年の秋にヘッドを組み替えてからバルブにあたりが付いてきたのか
上がふけなくなってきたのと、パイロットスクリューの戻し量が3回転超えてしまうのもあって
仕事が早く終わったついでにジェットのセッティングを変えてみました
現在GB250の負圧キャブでMJ135、SJ48ですが、SJ48はやりすぎたようで
スロットル1/10~2/10辺りがあきらかにかぶっています
ベストはSJ45ぐらいかな
高速でテストしたんですがMJは135だと平地なら6速キープで80Kmから120Kmぐらいまでスムーズに上がっていきます
それ以上でも行けそうですが、振動が大きくなるのでビビッてテストしていませんが
130Kmぐらいまでは行けそうな感じでした
感覚的な話になりますが、吸排気音や挙動などを感じた限りでは
変更前よりよりエンジンのストレスが減ったなーと思いました
ある程度準備も整ったし
今年もまた東北ツーリングしようかな・・・・
ガソリン漏れの修正も完了し、取付&テストをしてみました
結果は上々です
途中天気が悪くなり雨が降ってきたので150キロほどしか走ってませんが
サブタンクに関しては特にトラブルもなく、漂っていたガソリン臭もしなくなりました
ただ、無知な自分はシリコンゴムがガソリンに弱いということを知らず
大丈夫だろうと思って配管に使っていたのですがこれは正直間違いでした
感触は良さげなんですが、使っていると徐々にゲル化してきて
少し引っ張っただけで破れてしまします
これは、その日のうちに燃料用のホースに変更しました
あと、途中で気づいたんですが、アクセルを煽ると戻した後で白煙が・・・・・
どうやらオイル下がりしている様子
どうりでオイルの減りが早いと思った
ステムシール交換しなくちゃ
エアフィルターも取付完了
というわけで、サブタンクネタはこれで終了です