2006年6月アーカイブ
つかれた~さすがに片道700Kmはつらかった。
でも、普段見れないところを特別に見ることができると言うのは、すごく好奇心をそそられる
今回見た大久保間歩(間歩というのは坑道の呼び名)は一般の人も見ることができる龍源寺間歩よりも倍くらい天井が高くて、かなり迫力があった。
内部には川もあるみたいで、水の流れる音がしてたんだけど、暗くてよくわからなかった・・・・・
こんなものが400年も前からあって、それが原始的な道具を使って人の手によって掘られたものだと言うのはにわかに信じがたい。
と言うのが率直な感想かな
来年には世界遺産に登録され、一般の人もこの大久保間歩を見学することができるようになるらしいので当選しなかった人も来年には見学できるみたいですよ
解説員の方や、世界遺産登録推進室のみなさん
ありがとうございました。
あ、宿泊したますや旅館もとっても良かったですよ
前月Yahooニュースで世界遺産に関する記事を見ていて
そこからリンクをたどっていったら石見銀山のページにたどり着いた。
面白そうなので記事を読んでいたら、普段公開されない内部を特別に見学させてもらえるツアーを開催すると書いてあり、「応募者多数の場合は抽選となります」とか書いてあったけど
多分当選しないと思いつつも面白そうだったので応募してみたら、昨日の夜当選の案内のはがきが届いているのを発見してびっくりしてしまった。
さっき確認したら、当選確率は60%ぐらいだったから、運がいいというほどでもないのかな・・・・
海とか、山とか、そういったゆるぎないようなものに触れることで安心感を持ったり
その中に入り理解することで何か自信とか強さみたいなものを感じる気持ちになれる人って多いのだろうか?、
少なくとも自分はそのうちの一人だと思う。
人工の建造物であっても、ダムとか実物は見たことないけどピラミッドとか
「これ人間が作ったのか?」と思えるほど非常識な大きさで強さを誇示するようなものにはついつい見とれてしまう。
違う観点で考えると、人の多い都会にあこがれるのもそれと同じようなものなのかな
たくさんの人がいて、高い建物が多くて、活気があって
その中の一部になることで安心感が生まれる人も中にはいるのかもしれない。
つらいことがあったので
地球のほんの一部分でしかないけどその中に入って強さみたいなものを分けてもらえればいいかなと思う。
でもさっき調べたら金沢から島根まで片道700キロもあるらしい
たどり着けるのかな・・・・・・・・・ちょっと後悔してきた。
GP-Dで撮影対象導入する場合
慣れてないせいでどこにあるのかわからなくて探すのに苦労することが多く
ステラガイドを使うことが多かったんだけど
オートガイダーのケーブルとヒーターの線とDD-1のモーターの配線と電源ケーブルとステラガイドのエンコーダーケーブルと電源ケーブルのすべてを接続するとかなり見苦しいので
せめてまとめられるものはまとめようと半年ぐらい前から暇を見つけてやってたんだけど
いろいろ忙しくてぜんぜん進んでなかった。
最近再開し始めてこんな感じまで進んでます。
暗いところでも見えるようにと内照式のボタンを作ったんだけどなんかいい感じかも・・・・・
ボタンの作り方をまとめて、メインのサイトにアップしてみようかな
3年ほど前に購入したHIDのキットのバラストが不調になってしまった
機嫌がいいときは一発で点くんだけど、たいてい2~3回スイッチを ON/OFFしないと点灯してくれない
仕方がないのでヤフオクで・・・・
すぐ手に入りそうなのは2個セットでバーナーも2個つきなんだけど、そのうち一個は切れてしまったバーナーがおまけでついてくるというものしかなかった。
とりあえず落札してバラスと交換したんだけど、片目1セット分余っちゃった。
今まで気づかなかったんだけど、自分の乗っているスペースギアは、ヘッドライトがマイナスコントロールになっていて、プラスとマイナスをヘッドライトの配線から取るとHiビームにしたときにHIDが消灯してしまうのだけれど、
マイナス側をボディーアースから取り、プラスをヘッドライトスイッチONで常時通電する配線にすると、HiでもLoでも消灯することなく配線できる。
上の画像がプラス側のコネクタの位置(正面から見て真ん中にある端子を上側にすると右側の端子)です。
簡単なことなんだけど気づいていない人がいたら試してみては?