去年北海道にZRXでツーリングに行くとき
チェーンオイルの自動供給装置を付けたんですけど、
丁度いいソレノイドバルブが見つからずイグニッションと連動していなかったせいで
供給と停止は手動でコックひねってやってました
ただこれ、必ずといっていいほどコックを閉め忘れる
翌朝起きて出発しようとするとアスファルトにオイルの垂れた後が広がってたりします
さすがにこれはマズい、
何とかならんのかと思っていたんですけど
我ら貧乏人の味方Aliexpressがこの問題を解決してくれました
見つけたのがこれ
DC12Vのソレノイドバルブ
お値段$3.99日本円で500円ぐらい
もちろん送料無料
国産でこういうの探したら5~6000円はかかるとおもう
まぁ、それなりに物はしっかりしたものになるんですが
そもそもこのオイル自動供給装置というのは
アメリカどっかの会社が開発したちゃんとしたものがあって
それを買えば済む話なんですがセットで買うと数万するらしく
もったいないから自作でやってしまった
という方のページを拝見させてもらったのがきっかけ
取付はちょっと見にくいですがこんな感じ
途中まで4mmのウレタンチューブを引っ張り
そこに銅のパイプを差し込んで、スプロケに軽く触れつつチェーンの上に来るように曲げたり
結束バンドで固定したりして調整します
オイルの流量は
配管の左側につけてあるスピードコントローラーというエアーの流量を調整するバルブを使って行います
コックがついているのは以前手動で操作していたせいで
ソレノイドバルブ付けるなら必要ありません
固定は結束バンドで十分
オイルのタンクは
こんなふうにポリエチレンボトルの下にソレノイドバルブを付けたものを
ゴムスポンジで補強し、シート下のボックス内に収め
ボックスの下に6mmぐらいの穴をあけそこからウレタンチューブでリアスイングアーム方向に配管
使うオイルはチェーンソーオイルが飛び散りが少なくお勧め
最初はエンジンオイル使ってみたんですが
すごいことになるので、やめた方がいいかと
オイルの流量はアメリカのそのメーカーによると1.5~2分で1滴落ちるぐらいのスピードが最適らしい
その辺りは自分で使ってみて最適に調整しましょう
今はギリギリ飛び散らないぐらいの流量で運用しています(時間測って無い)
かつてはチェールブ使ってたんですが、
チェーンルブは乾くとネチャネチャになって
リヤタイヤの回転が重くなる
気になってたんですけど
これに変えて軽く回るようになりました
作業的にはちょっと面倒かもしれませんが、やってみる価値は十分にありです
ZRXにチェーンオイル自動供給
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2019年9月 (8)
- 2019年8月 (5)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2017年9月 (8)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (5)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (5)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (7)
- 2013年3月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (3)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (10)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年6月 (1)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (7)
- 2010年7月 (3)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (3)
- 2009年2月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年9月 (1)
- 2008年8月 (1)
- 2008年7月 (1)
- 2008年6月 (3)
- 2008年5月 (2)
- 2008年4月 (3)
- 2006年7月 (2)
- 2006年6月 (5)
- 2006年5月 (4)
コメントする