おはよーございます
朝5時半に起きるとか日常生活ではまずないんですが
寝る時間が早いとアラーム鳴る前に目が覚めます
起きたらまず歯磨きして椅子に座って前日に買った缶コーヒーを飲みながら一服
6時ぐらいになるとソロキャンパーの皆さんはテントから出てきます
太陽が上がれば起床
まさに自然との調和
管理人のかいざーです
静山キャンプ場気に入りました
釧路、摩周湖、大雪山付近ならここ一択ですね
今日はオンネトーから美幌峠、摩周湖経由で開陽台へ向かいます
キャンプ場出ようとしたらダンプカーの大群が・・・・
どうやらこの先の道道が崩落した様子
しばらくしたら蜘蛛の子を散らすようにいなくなったので出発
雨は降ってないけど曇り空でいまいちテンションが上がらないから
道の駅足寄で早くも休憩
道の駅の脇に旧池北線足寄駅の駅舎がありました
線路が一部残っています
もちろんつながってませんよ
駅舎も新しく建て直したみたいです
この道の駅まだ営業時間じゃないんですが
以前立ち寄った時中がアーティストの松山千春一色になってました
落ち着いたところで再出発
R241から道道664に乗り換えるつもりだったんですが
ここも崩落したらしく通行止め
雌阿寒温泉の方からオンネトーへアクセスしました
まだ昼前なのに雌阿寒温泉大盛況
車がたくさん止まってました
オンネトー湖は後で見るつもりだからスルーして
湯の滝駐車場へ
国設野営場越えたあたりから急に道が悪くなります(舗装はしてあります)
オンネトー湖はそこそこ人がいましたけど、ここは誰もいません
湖だけ見て滝見ないなんてもったいないですね
遊歩道の途中にはぽっきり折れた倒木がたくさんありました
道路の通行止め状況と言い台風被害かなり甚大のようです
30分ぐらいで湯の滝到着
これはなかなか
同じ湯の滝でも日光のやつとは全然雰囲気違いますね
しかも、こっちのは本物のお湯(といってもかなり温度低い)
誰もいないのをいいことに三脚立ててバシバシ写真撮ってきました
いや~実に素晴らしい
ここまで歩くだけの価値はあります
十分堪能したところで駐車場へ
オンネトー湖にもよってみます
逆光で露出が・・・・・
雌阿寒岳いいですねー
いつか登ってみたい
次の目的地は美幌峠アカン子 阿寒湖経由で弟子屈(てしかが)町から登っていきますが
これがなかなか刺激的なワインディングロードでした
おととし来たときは釧路から阿寒湖に上ってそのまま大雪山方面へ行ってしまったので気づきませんでしたが
いい感じの道です
途中屈斜路湖畔にある和琴半島で休憩
こんなでかい湖も台風の影響でかなり増水したらしく
遊歩道が水没状態でした
非力なバイクで来てしまったことに後悔しつつも美幌峠に到着
周囲をぐるっと見渡せる展望台からの眺めはなかなかのもんでした
さすが日本最大のカルデラ(日本最大は阿蘇じゃないですよ)
かつてここでどれくらいの規模の噴火があったんでしょう・・・・
次の目的地は硫黄山
文字通り硫黄の山
屈斜路湖北岸を大きく迂回しつつ
通行止めに阻まれさらに町道を迂回しつつ
(後で知ったのですが屈斜路湖北岸には林道があるらしい)到着
うぉっ
すげぇ
硫黄の吹き出し具合がすごいです
箱根もすごいと思ったけど、あそこは手が加えられすぎていていまいちでした
ここはほぼ自然のままって感じです
こんな感じのや
こんなのが
数か所あります
Loading the player...
駐車料金バイクだと200円取られますが
摩周湖と共通らしい、表摩周の方はルートから外れるので行きませんでした
次は神の子池
青い池が残念な結果だったので
ここだけはどうしても見たい
摩周湖には外周道路なさそうだから
いったん北に迂回し神の子池へ
ここは池に通じるルートがダートになっていますが
ほぼフラットのダートなので、ロードタイプのバイクでもOKです
実際ZRXが2人乗りで来てた
おおぉすばらしい
いやでも、白神の青池とほぼ一緒かも
やっぱり青い池見たかったです
最後に裏摩周を見に行きます
木でよく見えない(´・ω・`)
やっぱり表行った方がよかったかも・・・・
これで今日の予定は終わり
今日の泊地は開陽台です
の前に食料の買い出し
うう、キャンプ場から遠すぎ
今日は風呂も無理っぽい感じ
キャンプ場に着いたのはいいんですが
階段が厳しすぎ
スロープもないから持ってきたキャリーが使えない
横にバイク用登り口があるんですが(看板にはそう書いてある)、あんな轍OFF車でも無理だわ
仮に登れたとしても下るのは無理
ってかあれは塞いでおかないとダメでしょ、事故起きたらどうすんの?
「バイク用の登り口はこちらです、上に駐車場もあるよ」
で、あの道ですか?
まるで事故が起きるのを誘発しているようなあの看板、危ないから道塞いでください
まぁ、天気が良ければかなり星はきれいそうな場所なんだけど
ハサミムシが大量にいるみたいで
朝起きたらえらいことになってました
30匹は退治したと思う
コメントする