どーもこんばんは
管理人のかいざーです
こっちに引っ越して5年が経過したので家賃補助無くなりました
なので
年初から新しいところに住んでいます
って言ってもすぐ近所なんだけどね
今度は念願の北側にバルコニーのある所に引っ越しました
これで北極星が見える
って言っても、機材はまだ名古屋の倉庫に置いたままですけど
北側なので冬は全く日が当たりませんが
屋根がないので春から秋にかけては日当たりいい
せっかくなので鉢植えを置いてみました
おや?植木とは関係ないものが
天気がいい日はこの場所が占拠されます
真ん中の鉄格子のところが外から見えるので
目隠しのつもりでフェイクグリーン付けたんだけど
なんとなくさみしいので
種まきで朝顔とフウセンカズラ、苗でアイビーとクレマチス
後から追加でヤシの木繊維の鉢植えなんて置いてみたんですが
天気がいい日は朝水やりして、夕方帰ってくるころには朝顔とヒャクニチソウがぐったりしてしまいます
雨が降ったり帰ってから水やりすればいちおう復活はするんだけど
梅雨明けすれば雨も降らなくなると思う
なんとかしなくては!
Amazonで自動水やり装置買ってみました
レビューイマイチなんだけど大丈夫かなw
他にもいろいろあるにはあるけど
ほとんどが蛇口直結タイプか、電池式でポタポタ滴下するタイプだったので
蛇口の無いバルコニーでは現実的じゃない(浜松に住んでた時はなぜかバルコニーにコンセントと蛇口ついてたけどあれはかなり特殊だと思う)
タンクから吸い上げて散水できる機種で手ごろな価格ははこれぐらいしか無い感じ(金にモノ言わせればなんでもある)
ついでにタンクも買いました
10Lあればいいよね?
蛇口ついてたけどいらないからポイ-
屋外に設置するんだけど
どうやらこれは防水じゃ無いもよう
食品用のタッパー加工して日よけ用のタープの柱に結束バンドで固定しました
こんな感じ
右上のボタンでマニュアル散水も出来るから
設置作業で時計操作してテストしなくても大丈夫みたい
蓋閉めるとこうなります
いいねこれ(自画自賛)
水漏れするかもしれないので電源とホースは穴開けて下から出します
穴あけ焦りすぎてちょっと割れたのは秘密
付属品の配管(6mmのウレタンチューブ)は6メートルしか無くて足りなかったので
転がってたシリコンチューブつぎ足しました
都合悪ければチューブ買ってこよう
水が出る部分はこんな感じ
付属してた土に差し込むタイプのノズルホルダーはノズルが縦になってしまうのと
根が傷つくのは避けたかったので
黒いクリップにアルミの針金4重にしてノズルを固定しています
曲げれば角度変えられる
ノズルは青い部分回転させると流量が変更できるようになってて
それぞれのノズルの水の出方見ながら調節すればバランスよく排水できるようになるみたいだけど
7個付けたら水圧足りなくてどれだけ調節してもシャワーにはなりませんでした
まぁ、水が出るなら良しと言う事で
タンクは最初エアコンの室外機の上に置いてたんだけど
サイフォン効果でタンクより低いノズルから水がポタポタ出続け
気が付いたらタンク空になってたw
結局床に置きました
天気のいい日に6時 12時 15時 18時と4回稼働させてみた結果
ヒャクニチソウも朝顔も夕方まで元気だったのでとりあえずOKかな?
マツバボタンの花も咲き始めました
奇麗な花なのに一日花なので夜には全部散ってしまう
悲しい・・・・
これなんだっけw
来月にはきっと花が咲き乱れていると思います
では・・・・
コメントする