2021年1月アーカイブ
こんばんは
毎朝気温が氷点下で
気分まで氷点下になりそうな
管理人のかいざーです
もうかれこれ15年近く愛用している安定化電源のGSV3000が壊れてしまった( ノД`)シクシク...
こいつです↓
症状としては何もつながなければMAXの14V付近まで電圧計は上がるけど
何かをつないで電圧を上げていくと
保護回路の作動ランプが点灯して電流がほぼ流れない状態
安定して電流が流れない安定化電源ですw
ネットで調べてみると
ブリッジダイオードがショートしてヒューズが飛んだという記事はよく見かけるけど
同じような症状に関しては参考になるものは無い
テスター当てた限りではブリッジダイオードは問題なさそう
パワートランジスタが飛んだのかなと思って
4個ついてる2SD1975を交換しようかと思ったら
すでに生産終了してて売ってる店は無い( ゚Д゚)
じゃあ近いところでたまたま売ってた2SC5200に交換してみたけど
どうやら変化はないもよう
制御基盤に付いてた2SC1815がたまたま大量にストックしてあったから
試しに交換してみたけどダメ
もしかして詰んだ?(´・ω・`)
もう一回しつこくネットを検索してみたら
みつかりました!
どうやら制御基板に付いてる半固定抵抗が良く壊れるらしく
※制御基板はメーターの裏に付いてるこの基盤(画像は部品交換後)
こいつらがダメになると電圧上がらなかったり
メーターの表示がおかしくなったりするらしい
試しに1つずつ外して抵抗測ろうと思ったら
最初の1個目がすでに死亡
だから測るのやめたwどうせ全部交換するし
ポイー、ポイー、ポイー、ポイー(・ω・)
壊れてたのは電流制限用の半固定抵抗だったみたい
足3本とも∞Ωだった
・・・なるほどね、そういうことか
もともとついてた半固定抵抗はこんなやつ(ブログ書くためにゴミ箱漁ったw)
基板上には4個半固定抵抗が付いているので
4個とも交換します
引き出し漁ったけど同じのは出てこなかった、残念・・・
とりあえず秋葉原へ!
探したけどこんな古いタイプの半固定抵抗はどこにも売ってなかった
仕方が無いからサイズ合わないけど抵抗値が同じものを
使う用と保管用と観賞用で3個づつ購入
こんなやつ
小さすぎてサイズ合わないので
真ん中の足を折り曲げて錫メッキ線で接続
ちょっとカッコ悪いけど、まぁ動けば良しと言う事で
壊れていたのは右上のVR2の刻印のある半固定抵抗503の50kΩです
それ以外の半固定抵抗は5kΩ、2kΩ、10kΩが各一個
場所はどこに付いていたのか忘れましたスイマセン
※購入するのは50KΩ、10KΩ、5KΩ、2KΩがそれぞれ一個ずつ
それぞれの半固定抵抗を回してみた感じでは
左下の半固定抵抗は出力電圧調整用
でっかいボリュームが正面についてるのに何に使うのかと思ったけど
たぶんメインのボリュームのセンターにあるノッチを12Vとかバッテリー充電用の14Vとかに合わせるのに使うんだと思います
右の左下(下段中央)は電流計調整用、右の右下(下段右端)は電圧計調整用でした
無事交換終わったのでテスト
うん、直ったみたい
よかった
これで後10年は大丈夫かな?
では
こんばんは
あけましておめでとうございます
と挨拶されるとつい
「あー、そういうのいいから」
と言いたくなってしまう管理人のかいざーです
さてタイトルの件ですが
なんとなく真空管アンプ欲しいなと思って
いつもの如くAliexplessを眺めてたらこんなの発見しました
¥ 2,000 X1
特に使い道は無いかもしれないけどw
さっそくポチる
後でAmazon見たら同じの3500円で売ってた
3500円なのに何か評判いいぞ!
おーい、2000円で買えるぞー、送料込みだぞー (´・ω・`)
さっそく届きました

意外と小さい
直径35㎜
0の位置あってないのが気になる・・・・
どれだけがんばって調整ネジ回してもも0dbの位置は合いませんでした
まぁ正確である必要はないんでいいんだけど
取り付け作業めんどくさそうだから
しばらく積みゲーならぬ積みデバイスになってました
年末年始で31日と1日が休みになったから
どこに付けようかと悩んだ挙句
先日アンプが死んで基板交換したSBS-A120のスーパーウーファーに取り付けることに決定しました
とりあえず穴を開けなきゃ
自由キリで開けるのがいいんだろうけど
前に買ったはずなのに
どこかに行ってしまった
しょうがないから買ったけど使った事ないホールソー使ってみる

・・・・大丈夫かこれ
しかも微妙にサイズ小さい
このカッターはたぶん30㎜じゃないかな
なんとか開いた

きったねー切り口だなおいw
このままでは入らないので半円ヤスリで穴広げました
とりあえず木工作業はOK
キット付属の基盤
電源はDCじゃなくてACらしい
でも基板上にブリッジダイオードとレギュレーター乗ってる
なんでこんなめんどくさいことするんだろ
まぁいいか
SBS-A120はもともと中に14Vのトランスが入ってるから
ここから電源もらいます
オーディオINはアンプ基盤に配線はんだ付け
GNDを共通にしてメーター基盤に結線
メーター側の配線はメータードライブの配線とLED電源の配線すればOK

後はエンクロージャーの適当な場所にネジ止めすれば完成

テストで音出した感じでは
音声の信号2分割するせいでボリュームが下がるみたい
ボリュームあげるせいでハムノイズが少し大きくなってしまった
右奥に付いてるのが以前に交換したアンプ基盤
当然だけど純正のより音がいい
耳腐ってる自分でもわかるぐらいに違う
まぁ、基盤だけで2000円以上するんで、SBS-A120のセットよりより高いよね
いい音するのは当然かw
アンプ基盤交換するにあたり電源は純正基盤に載ってたダイオードとコンデンサー外して
ユニバーサル基盤に移植しました
元がしょっぼい電源だから少しハムノイズが入ります
音出してれば気になりませんけどね
と言ってる間に完成
おっ!なんかカッコいいぞぉ!

せっかくなので動画にしてみました
なんかいい雰囲気だぞぉ!
それでは・・・・